伝承作品の「指人形」で、節分に使える鬼を折ってみました。
少し折り方を追加すると、お正月飾りに使える「獅子舞」の指人形にもなりますよ。
小さなお子さんが遊ぶ場合は、4分の1サイズの折り紙でもいいかもしれません。
動画でも折り方を紹介しています↓
【折り紙】鬼の指人形の作り方
鬼の指人形の折り方手順
- STEP.1完成品の顔に出したい色を上にして折り紙を画像の向きで置き、点線で折りすじをつけます。
- STEP.2点線で半分に折ります。
- STEP.3角と角を合わせるように点線で折ります。
- STEP.41枚めくって、点線で折り上げます。
- STEP.51枚めくって、角と角を合わせるように点線で折ります。
- STEP.6折り紙の端と端を合わせるように、点線で後ろに折ります。
- STEP.7点線で後ろに折ります。
- STEP.8点線で後ろに折ります。
- STEP.9顔を描き入れたら、鬼の完成です。
関連作品「獅子舞の指人形」の折り方の詳細はこちら

獅子舞のゆびにんぎょう
伝承作品の「ゆびにんぎょう」で、お正月飾りに使える獅子舞の指人形を折ってみました。 獅子舞の顔に、かなり苦戦しました(笑)ブタ鼻の犬みたい・・・ 途中までの折り方は、節分に使える「鬼の指人形」と一緒ですので、よければ一緒に折ってみてくだ...