伝承作品の「かしばち」をアレンジして、節分に使える鬼の顔がついた豆入れを作ってみました。
両面折り紙を使って、箱の部分は鬼のパンツ風に模様を書いてみましたよ。
切り込みを入れただけですが、1本角と2本角の鬼を考えてみたので、お好みの方(もしくは両方!)で折ってみてくださいね!
YouTube動画もよければご覧ください♪
【折り紙 節分】鬼の豆入れ(伝承アレンジ)
鬼の豆入れの折り方手順
- STEP.1折り紙の、鬼の顔の色の出したい色を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2裏返します。
- STEP.3点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.4折りすじに沿って折りたたみます。
- STEP.51枚めくって点線で折ります。
- STEP.6裏側も同様に折ります。
- STEP.7左から右に1枚めくります。
- STEP.8点線で折ります。
- STEP.9後ろの1枚を後ろにめくります。
- STEP.10点線で角を開いて潰すように折ります。
- STEP.11点線で折ります。
- STEP.12角を折り目に合わせるように折ります。
- STEP.13隙間にしまうように後ろに折ります。
- STEP.141枚めくります。
- STEP.15点線で折ります。
- STEP.16角を折り目に合わせるように折ります。
- STEP.17隙間にしまうように後ろに折ります。
- STEP.182枚めくります。
- STEP.19STEP.11-17と同様に折ります。
- STEP.201枚めくります。
- STEP.21角と角を合わせるように折ります。
- STEP.22点線で折ります。
- STEP.23折り目の少し下で折り返します。
- STEP.24折り紙のふちを折りすじに合わせるようにして折り、浮いたところを潰すように折ります。
- STEP.25反対側も同様に折ります。
- STEP.26点線で折りすじをつけます。
- STEP.27裏返します。
- STEP.28折りすじより上の部分に、ペンやシールなどで自由に顔を描き入れます。
- STEP.29箱の底を広げます。
- STEP.30点線部分を谷折りし、箱の形を整えたら、鬼の豆入れの完成です。
- STEP.31角を2本にする場合は、STEP.22のあと、線の部分にハサミで切り込みを入れます。
- STEP.32斜めに折ります。
- STEP.33折り紙のふちとふちを合わせるように折り、浮きを押さえます。
- STEP.34あとは1本角の鬼と同様に顔を描き入れて箱を広げたら、完成です。