今回は、伝承作品の「つのこうばこ」を折ってみました。
口が小さいので少し中のものが取り出しにくいですが、そこが広く安定感があって、角が四方に広がっているデザインは美しいですね。
節分の豆入れや、ひな祭りのあられ入れ、小物入れやお菓子入れなど、作り方をおぼえておくと便利です。
折り方手順
- STEP.1完成品の箱の外側に出したい色を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2裏返します。
- STEP.3点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.4折りすじに沿って折りたたみます。
- STEP.5左右の端を中心に合わせるように折ります。
- STEP.6角を開いて潰すように折ります。
- STEP.7反対側も同様に折ります。
- STEP.8裏側も同様に折ります。
- STEP.9左から右に1枚めくります。
- STEP.10裏側も同様にめくります。
- STEP.11折りすじで折ります。
- STEP.12点線で折ります。
- STEP.13裏側も同様に折ります。
- STEP.14左から右に1枚めくります。
- STEP.15点線で折ります。
- STEP.16裏側も同様に折ります。
- STEP.17底を広げ、角を整えたらつのこうばこの完成です。
この作品をアレンジして作られた作品は、こちらの記事で紹介しています。

かぼちゃ&おばけの箱/バスケット
今回は、かぼちゃのおばけ(ジャックオーランタン)の顔のバスケットを折ってみました!こちらは、カミキィさんの創作折り紙です。 伝承作品の「つのこうばこ」をアレンジして作られています。 後ろから見てもかぼちゃの顔をしていて、前後の表情を変え...