今回は、伝承作品のお雛様を折ってみました。
お雛様は昔から折り紙でも折られてきたんですね!
全て表の色面でできていますが、お好みで顔を描き入れてもいいですね。
おびなとめびなの折り方はほとんど一緒ですが、おびなの方を少し隙間を広くするように折ると、肩幅が広く見え、並んだ時に男性らしさ、女性らしさがより表現できます。
動画でも折り方を紹介しています↓
【折り紙】お内裏様とお雛様の折り方
お雛様の折り方手順
- STEP.1最初におびなから折っていきます。折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2左右の端を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.3点線で折ります。
- STEP.4今折り下げた角を通る点線で折ります。
- STEP.5点線で折ります。
- STEP.6点線で後ろに折ります。
- STEP.7上から少し出るように、角を折り返したら、おびなの完成です。
- STEP.8次にめびなです。STEP.4までおびなと同様に折ります。
- STEP.9点線で折ります。おびなより内側で折ると、並んだ時に女性らしく見えます。
- STEP.10点線で後ろに折ります。
- STEP.11点線で後ろに折ったら、めびなの完成です。