今回は、こどもの日の飾りに使える「鯉のぼり」をオリジナルで考えてみました!
それほど手順は多くなく、竹串やストローなどの棒状のものを挟みこんで飾れるのが特徴です。
棒じゃなくて、紐や糸を挟んでガーランドにしてもいいですね!
全て同じ大きさで色や柄を変えて折っても良いですし、折り紙の大きさを変えて折るのも可愛いです。
モノトーンやクラフト紙などで折ってもオシャレですね。
一緒に動く風車をつけて飾ると、風が吹いて回ったときにお子さんが喜びますよ♡
お好みの折り紙でぜひ折ってみてくださいね!
途中の折り幅を変えると、さらに短足?なかわいいこいのぼりにアレンジもできますよ。
動画でも折り方を紹介しています↓
【折り紙】鯉のぼりの作り方 (簡単)
鯉のぼりの折り方手順
- STEP.1折り紙の色の面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2裏返します。
- STEP.3点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.4折りすじに沿って折りたたみます。
- STEP.5角を下の端に合わせるように点線で折ります。
- STEP.6裏返します。
- STEP.7下の端を上の端に合わせるように、点線で折りすじをつけます。
- STEP.8上から2枚目と3枚目の間を広げ、角を開いて潰すように折ります。
- STEP.9点線で後ろに半分に折ります。平面に貼り付ける場合はこのままのり付けしてください。
- STEP.10ペンやシールなどで、自由に顔や模様などを書き入れたら、こいのぼりの完成です。
- STEP.11棒や紐などを挟みこむ場合は、開いた状態で枠の中辺りにのりや両面テープを貼ります。
- STEP.12中心部分に棒や紐を置き、挟みこんで貼り合わせます。
- STEP.13後ろから見てもちゃんとこいのぼりです♡
こいのぼりと一緒につけたかざぐるまは、こちらの記事で紹介しています。

かざぐるま
今回は、伝承作品のかざぐるまを折ってみました。 こどもの日の飾りに使ったり、実際に回して遊ぶことができます。 折り紙の裏表の色が出るので、タント紙や、両面折り紙を使うのもオススメです。 折り紙でこいのぼりを作って棒に付け、先端にこれを...

かざぐるま
今回は、伝承作品のかざぐるまを折ってみました。 こどもの日の飾りに使えます。 このかざぐるまは実際に回して遊ぶことはできませんが、壁やリースなどの平面に貼り付けて飾ることができます。 平面でなくても、こいのぼりを折り紙で折って棒に飾り...
竹串を固定するときは、めんこを折ると便利です。

めんこ(コマ、コースター)
今回は、伝承作品の「めんこ」を折ってみました。 2枚の折り紙を組んで作るので、厚みがあって丈夫です。 めんこってやったことありますか? 私は小学校低学年のときに、授業で昔の遊びをやって、ベーゴマや竹とんぼなんかと一緒にやった記憶があり...