今回は、七夕飾りに使える織姫と彦星を、オリジナルで考えて折ってみました。
比較的折り方は簡単だと思いますので、お子さんと一緒に作っても良いですね。
4分の1サイズの折り紙で折ると、リースなどにも使いやすいと思います。
折り紙「織姫と彦星」の折り方手順
- STEP.1まず織姫の顔から折っていきます。折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2角を中心に合わせるように点線で折ります。
- STEP.3角を中心に合わせるように点線で折ります。
- STEP.4裏返します。
- STEP.5角を折りすじに合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.6白線部分にハサミで切り込みを入れます。
- STEP.7角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.8点線で折ります。
- STEP.9点線の折りすじで折ります。
- STEP.10点線で斜めに折り返します。
- STEP.11裏返します。
- STEP.12点線で折りすじをつけます。
- STEP.13隙間に指を入れて広げます。
- STEP.14ペンや丸シールなどで自由に顔を描き入れたら、織姫の顔の完成です。
- STEP.15次に彦星の顔を折っていきます。折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.16角を中心に合わせるように点線で折ります。
- STEP.17角を中心に合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.18角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.19角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.20裏返します。
- STEP.21角を折りすじに合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.22角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.23点線の折りすじで折ります。
- STEP.24折り目の少し下で折り返します。
- STEP.25点線で折ります。
- STEP.26点線の折りすじで折ります。
- STEP.27点線で折ります。
- STEP.28裏返します。
- STEP.29ペンや丸シールなどで自由に顔を描き入れたら、彦星の顔の完成です。
- STEP.30次に体を作っていきます。織姫と彦星、途中まで一緒の折り方です。 折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.31角を少しずらすように折ります。
- STEP.32裏返します。
- STEP.33角を折りすじに合わせるように点線部分だけ折りすじをつけます。
- STEP.34角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.35中心の折りすじに重なりが合うように、反対側も折ったら、織姫の体の完成です。
- STEP.36そこからさらに点線で後ろに折ったら、彦星の体の完成です。
- STEP.37それぞれ顔と身体を貼り合わせたら、織姫と彦星の完成です。
織姫・彦星の後ろに映っている天の川(網飾り)は、こちらの記事で紹介しています。