トナカイ(原案:Origami Ako)

Origami Akoさん考案の「トナカイ」です。
このトナカイは、壁などの平面に貼って飾ることもできますし、そのまま棚や窓際などに立てて飾ることもできます。
顔と身体で2枚の折り紙を使用しますが、手順はわかりやすく簡単だったので、小さなお子さんでも動画を見ながらなら折りやすいかと思います。
トナカイ(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「トナカイ2」です。
「ザ・折り紙」って感じの折り方で、中わり折りやかぶせ折りが多いので小さなお子さんには難しいかもしれませんが、大人が折ればそこまで複雑ではないと思います(私も2頭折れたので(笑))。
はさみを入れることでトナカイの角ができるところが面白いです。
トナカイの顔(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「トナカイの顔」です。
例のごとく、目と鼻のバランスに苦労しました(笑)
親子風に大きいのと小さいのと2つ並べて作ったんですが、どちらも鼻には同じ大きさの丸シールを使用しました。
でも、なんか目の錯覚なのか、小さいトナカイのシールの方が大きく見えませんか??
トナカイの顔(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「トナカイの顔」です。
角がリアルに表現された、トナカイ。途中までは鶴の折り方と一緒で、比較的簡単だと思うのですが、このトナカイの顔にとても苦戦しました!
顔の長さを決める折り目の場所と、目、鼻の位置や大きさ。可愛く見えるバランスを考えながら格闘したんですが、結局こんな仕上がりです(笑)
サンタとトナカイのリース(原案:niceno1)

niceno1さん考案の「クリスマスリース(サンタクロースとトナカイ)」です。
不器用で細かい作業が苦手なのに、4分の1サイズの折り紙でミニリースを作ろうとしてしまったので、トナカイの輪郭や角がぐちゃぐちゃになってしまいました…;;
動画ではサンタとトナカイが交互に前に来るように組んでいましたが、トナカイが全て前に来るように組んでみました。
鼻は赤い折り紙を小さく切っています。この作業もなかなか不器用には大変なので、通常サイズで作るのがオススメです笑
以上、「トナカイ」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもクリスマスの飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。