財布(原案:Sweet Paper)

Sweet Paperさん考案の「折るだけお財布2」です。
ましかくの折り紙ではなく、A3サイズ用紙ですが、twitterで話題になっている財布、折りたくて折っちゃいました!
伝承折り紙のお財布は折ったことがある方が多いかもしれませんが、このお財布は、お札も、小銭も、カードまで入るんです!
父の日や母の日などのプレゼントとしても、クオリティが高くて驚かれると思いますよ!まだ本物のお財布を買うには早い小さなお子さんにも。きっと喜びますよ。
閉じたときはこんな感じです。

実際に手に取って開けてみた動画はこちらです。
↓折り方は動画でチェック↓
財布(伝承)折り方図解

伝承作品の「財布」です。
小銭は落ちてしまうと思うので、お札だけをたたんで入れて使うか、お子さんのおままごとに使うことが多いかなと。

娘が2~3歳のころに、お札も折り紙で作ってあげておままごとで遊びました。簡単ですが結構喜んでくれましたよ。
少し大きめの紙で折って、母の日や父の日にカード入れとしてプレゼントするのもいいですね。
父の日と言えば「肩たたき券」をプレゼントするお子さんも毎年いると思いますが、これに券を入れてプレゼントすれば、券がバラバラにならずに済みますよ。
また、七夕のときに作って飾ると、金運上昇の意味があるそうですよ。
広告
「財布」の折り方手順
- STEP.1折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2上下の端を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.3裏返します。
- STEP.4左右の端を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.5点線の折りすじで折ったら、財布の完成です。
財布(伝承)

伝承作品の「財布」です。
入れ口が1口なので、小さなお子さんに折ってあげても中身を取り出しやすいかと思います。
中にお気に入りのカードやシールなどを入れるのもいいですね。
父の日に、肩たたき券を作って、これに入れてプレゼントすれば、バラバラにならずに渡せますよ。

広告
「財布」の折り方手順
- STEP.1折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。
- STEP.2点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.3左右の端を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.4角を開いて潰すように折ります。
- STEP.5反対側も同様に折ります。
- STEP.61枚めくって、点線で折ります。
- STEP.7点線でさらに折ります。
- STEP.8裏返します。
- STEP.9左右の端を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.10点線で折ります。
- STEP.11点線でさらに折ります。
- STEP.12向きを変えたら、財布の完成です。
以上、「財布・小銭入れ」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもプレゼントなど実用的に使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。