パンダポケット(原案:おりがみの時間)折り方図解
おりがみの時間考案の「パンダポケット」です。
「パンダのお菓子入れ」というリクエストをいただき、考えてみました。
耳と顔の間に隙間があるので、薄めのお菓子やお手紙などを入れることができます。
今回は黒い折り紙で折りましたが、他の色や柄の折り紙で折っても可愛いと思います。
顔がそのままポケットになっているので、お菓子を入れなくても、そのままパンダの顔として折るのもオススメです。
動物シリーズのパンダの顔より簡単に折れます。
10㎝角の折り紙で折ると、動物シリーズの体にちょうどいいサイズになります。
プチギフトなどに、よかったら折ってみて下さいね。
「パンダポケット」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「パンダポケット」の折り方手順
完成イメージ
用意するもの
- 折り紙(15㎝×15㎝)1枚
- 鼻用丸シール(5㎜/黒)1枚
- ほっぺ用丸シール(8㎜/赤)2枚
- ペン
- ※丸シールがなければ、ペンで直接描けばOKです。
お願い
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.折り紙の色の面を上にして置き、端と端を合わせて折りすじをつけます。
2.角を中心点に合わせて折ります。
3.下端を、上の角から2㎝下に合わせて折ります。
4.左右の端を中心線に合わせて折ります。
5.角を開いて、折りすじをフチに合わせてつぶします。
6.角をフチの位置で折ります。
7.折りすじで折ります。
8.折り紙を裏返します。
9.角を後ろに折ります。
10.ペンや丸シールで顔を自由に描き入れたら、パンダポケットの完成です(今回は、鼻に5㎜、ほっぺに8㎜の丸シールを使用しました)。
以上、「パンダ」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも動物の折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。