このページでは折り紙の「風鈴」をまとめています。音が鳴る立体的な風鈴、簡単な平面の風鈴など七夕や夏の飾りにおすすめの3作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
風鈴(原案:おりがみの時間)折り方図解


おりがみの時間考案の「風鈴」です。
立体的な風鈴。本物の鈴も付けているので、窓際に吊るせば風に揺れて鳴りますよ♪
好きな柄の折り紙で折ってみてくださいね。
「風鈴」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「風鈴」の折り方手順
お願い
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.こちらの記事を参考に「桔梗」を折り、上のパーツを作ります。
2.続いて下のパーツです。折り紙の白い面を上にして置き、横の長さを3等分するように折りすじをつけます。




3.裏返します。


4.上下の端を1cm程度折ります。




5.裏返します。


6.折りすじに沿って折り、浮いたところをのり付けします。






7.上の端の中心に穴を開けたら、下のパーツの完成です。


8.糸を50cm程度用意し、真ん中で半分に折ります。


9.半分に折った「輪」を下のパーツの穴に通し、糸をひと結びします。






10.糸の端を2本まとめて鈴に通し、ひと結びします。




11.鈴の少し上でもうひと結びします。


12.上のパーツの先端にきりなどで穴を開け、結び目の位置まで通します。(そのままだと糸を通しにくいので、面倒ですが一旦上のパーツを広げてから穴に通し、折りたたみ直すのがオススメです)


13.糸の端を結んだら、風鈴の完成です。



