このページでは折り紙の「指人形」をまとめています。かわいい動物の指人形など楽しく遊べる作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
動物の指人形(伝承)折り方図解

伝承作品の「動物の指人形」を折ってみました。
本には2パターン(耳が立った動物・耳が垂れた動物)しか紹介されていなかったのですが、作っているうちに他の動物もいろいろ作りたくなり、少しアレンジした折り方を3パターン追加しました。
通常サイズの折り紙だと、大人の指でも少し大きいくらいなので、小さなお子さんと遊ぶ場合は4分の1サイズの折り紙がちょうどいいかと思います。耳や頭の角の折り方は、動物によって角度や幅を変えてください。
ストローを刺したものを見たうちの娘は、大喜びで遊んでくれました!
指人形①「耳が立った動物」
- STEP.1完成品の顔(耳以外)の部分に出したい色を上にして、折り紙を画像の向きで置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2点線で半分に折ります。
- STEP.3角と角を合わせるように点線で折ります。
- STEP.41枚めくって、斜めに折り上げます(角度はお好みで変えてください)。
- STEP.51枚めくって、角と角を合わせるように点線で折ります。
- STEP.6裏返します。
- STEP.7左右の角を内側に折ります(角度や幅はお好みで変えてください)。
- STEP.8角と角を合わせるように点線で折ります。
- STEP.9上の角を折ります(折る位置はお好みで変えてください)。
- STEP.10裏返します。
- STEP.11顔を描き入れたら、耳の立った指人形の完成です。
指人形②「耳が垂れた動物」
- STEP.1指人形①のSTEP.1-11と同様に折ります。
- STEP.2画像を参考に、点線で折り下げます。
- STEP.3反対側も同様に折ったら、耳が垂れた指人形の完成です。
指人形③「耳と顔の色を同じ色にする場合」
- STEP.1指人形①のSTEP.1-4と同様に折ります。
- STEP.2裏返します。
- STEP.31枚めくって、角と角を合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.4角を折りすじで内側に折り込みます。
- STEP.5裏返します。
- STEP.6左右の角を内側に折ります(角度や幅はお好みで変えてください)。
- STEP.7角と角を合わせるように点線で折ります。
- STEP.8上の角を折ります(折る位置はお好みで変えてください)。
- STEP.9裏返します。
- STEP.10顔を描き入れたら、耳と顔の色が同一の動物の完成です。
指人形④「顔の周りと中心の色が違う動物」
- STEP.1指人形①のSTEP.1-4と同様に折ります。
- STEP.2裏返します。
- STEP.31枚めくって、点線で折ります。
- STEP.4(お好みで)角を後ろに折ります。
- STEP.5裏返します。
- STEP.6左右の角を内側に折ります(角度や幅はお好みで変えてください)。
- STEP.7点線で折ります。
- STEP.8上の角を折ります(折る位置はお好みで変えてください)。
- STEP.9裏返します。
- STEP.10顔を描き入れたら、顔の周りと中心の色が違う指人形の完成です。
指人形⑤「ゾウ」
- STEP.1指人形①のSTEP.1-4と同様に折ります。
- STEP.2裏返します。
- STEP.31枚めくって、角と角を合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.4角をSTEP.6の折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。
- STEP.52本の折りすじを合わせるように折ります。
- STEP.62本の線を合わせるように折り、浮いた角を潰すように折ります。
- STEP.7反対側も同様に折ります。
- STEP.8点線で後ろに折ります。
- STEP.9裏返します。
- STEP.10左右の角を内側に折ります。
- STEP.11角と角を合わせるように点線で折ります。
- STEP.12上の角を点線で折ります。
- STEP.13裏返します。
- STEP.14耳の形を整えるように後ろに折り、顔を描き入れたら、ゾウの指人形の完成です。
折り紙「指人形」の遊び方
- STEP.1下の隙間に指やストロー、割りばしなどを刺して人形のように遊べます。
以上、「指人形」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも遊べる折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。