このページでは折り紙の「死神・がいこつ・ドクロ」をまとめています。オブジェにも使えそうなリアルな作品や、かわいい死神などハロウィン飾りにピッタリな3作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の動画をご覧ください。
更新履歴
- 2023年10月2日「死神・がいこつ(原案:おりがみの時間)」を追加しました
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
死神・がいこつ(原案:おりがみの時間)折り方図解


おりがみの時間考案の「死神・がいこつ」です。
ハロウィン飾りに使える、死神の作り方を考えてみました。
実はこの作品、「レインコートのこども」をアレンジして作っています。
鎌の作り方も紹介しているので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
「死神・がいこつ」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「死神・がいこつ」の折り方手順
完成イメージ


用意するもの
- 顔・体用折り紙(15㎝×15㎝)2枚
- 鎌用折り紙(15㎝×1.875㎝)1枚←15㎝折り紙を縦に1/8したサイズ
- 目・鼻用丸シール(8㎜)2枚
- ペン
- のり
- ハサミ
- ※丸シールがなければ、ペンで直接描けばOKです。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
死神の顔
1.折り紙の白い面を上にして置き、角と角を合わせて折りすじをつけます。




2.下の角を中心に合わせて印をつけます。






3.上の角を印に合わせて、さらに印をつけます。






4.上の角を、手順3でつけた印に合わせて折ります。




5.上端を中心線に合わせて折りすじをつけます。




6.角を折りすじに合わせて折ります。




7.折りすじで折り、のり付けします。




8.上下の角を合わせて半分に折ります。




9.裏面にある折りすじで折ります。




10.上から下に2枚めくります。




11.折り紙を裏返します。


12.角を1㎝程度折ります。




13.折りすじで折ります。




14.フチが下端から5㎜程度はみ出るように、1枚だけ折り返します。




15.角を折りすじに合わせて折ります。




16.お好みの角度で、角が下の端から出るように折ります。




17.反対側も、手順15-16と同様に折り、浮いたところをのり付けします。


18.角を少し折って丸みを出します。




19.折り紙を裏返します。


20.ペンや丸シールで顔を自由に描き入れたら、死神の顔の完成です。(今回は、目に8㎜の丸シールの端を切ったもの、鼻に目の切れ端を三角に切ったものを使用しました)


死神の体
「レインコートのこども」の体を作ります。


死神の鎌
1.折り紙の白い面を上にして置き、上下の端を合わせて折りすじをつけます。




2.右端を折りすじに合わせて折ります。




3.フチとフチを合わせて折ります。




4.もう一度、フチとフチを合わせて折ります。




5.点線で折ります。




6.角を折って丸みを出します。




7.折り紙を裏返したら、鎌の完成です。


8.顔と体を貼り合わせて、鎌を持たせるように貼り付けたら、死神の完成です。

