このページでは折り紙の「お化け屋敷」をまとめています。ハロウィン飾りにピッタリな作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
おばけやしき(原案:おりがみの時間)折り方図解


おりがみの時間考案の「おばけやしき」です。
ハロウィン飾りの背景に使えるおばけやしきを考えてみました。
パーツは4個ありますが、そのうち3個は同じ折り方です。お好みでもっと増やしてください。
ドアと窓は折り紙を切って貼ったのですが、この切り方も載せてみたので、良かったら見てみてください。
「おばけやしき」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「おばけやしき」の折り方手順
完成イメージはこちら↓


- パーツ大用折り紙 (11.25cm×11.25cm)1枚←折り紙の3/4サイズ
- パーツ小用折り紙① (15cm×7.5cm)2枚
- パーツ小用折り紙② (7.5cm×3.75cm)1枚←パーツ大を切り出すときの残りから使えます
- ドア・窓用折り紙 適量
- のり
- はさみ
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
おばけやしきパーツ大
1.折り紙の白い面を上にして置き、左右の端を合わせて折りすじをつけます。




2.左右の端を中心に合わせて折りすじをつけます。




3.上下の端を合わせて半分に折ります。




4.上下の端を合わせて折りすじをつけます。




5.下の端を中心に合わせて折りすじをつけます。




6.上端を1枚めくり、一番下の折りすじで折ります。




7.左右の端を折りすじに合わせて、浮いた角をつぶすように折ります。






8.左右の端を一番下の折りすじに合わせて折ります。




9.裏返したら、パーツ大の完成です。


おばけやしきパーツ小
1.折り紙の白い面を上にして置き、左右の端を合わせて折りすじをつけます。




2.上下の端を合わせて半分に折ります。




3.上下の端を合わせて折りすじをつけます。




4.下の端を中心に合わせて折りすじをつけます。




5.折り紙を広げます。


6.上から2番目の折りすじで折ります。




7.折り紙を裏返します。


8.上端をつまんで持ち、後ろを引き出しながら、下から2番目の折りすじに合わせて折ります。






9.折り紙を裏返します。


10.左右の端を中心に合わせて、浮いた角をつぶすように折ります。






11.角と上端の中心を結ぶ線で折ります。




12.●を起点にして、下の端を細めるように角を少し折ります。




13.裏返したら、パーツ小の完成です。


14.残り2枚の折り紙もパーツ小と同様に折り、パーツ大の後ろに自由にレイアウトして貼り合わせます。


ドア・窓の切り方
1.折り紙の裏面に、お好みの大きさの丸シールを貼ります(今回は15mmを使用しました)。


2.丸の上半分を鉛筆などでなぞります。


3.定規などを使って折り紙の端に対して垂直に線をつなげます。


4.丸シールをはがします。このまま切り取ればドアの完成です。


5.定規などで縦横の中心に線を引きます。


6.四角い部分は矢印などを書き込んで、向きがわかるようにします。


7.線に沿ってはさみで切り離したら、窓の完成です。向きを間違えないようにおばけ屋敷に貼ってください。


8.窓やドアの形に切った折り紙を自由に貼ったら、おばけ屋敷の完成です。


以上、「お化け屋敷」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもハロウィンの飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。