このページでは折り紙の「アメ(キャンディ)」をまとめています。簡単なアメ、ペロペロキャンディなどハロウィン飾りに使える5作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の動画をご覧ください。





飴(原案:Origami Ako)

Origami Akoさん考案の「飴」です。
お菓子がつきものなハロウィンの飾りにも使えますね。
このキャンディは、包み紙のキュッとねじったところのシワがうまく表現されていて、よりリアルで可愛いです。
折り方は少し細かくなりますが、4分の1サイズの折り紙でも折れますよ。
飴(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「飴」です。
色々な色や柄の折り紙を使って複数作るのがやっぱりかわいくてオススメです。
折り方は、中割り折りなどの手順があるので小さなお子さんの場合は少し難しいかもしれません。4分の1サイズの折り紙でも作れるので、半端に使った折り紙を活用できますよ。
ハロウィンの飾りにも使えますし、ほかの折り紙と並べるだけでポップで可愛い印象になりますね。
スティックキャンディ(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「スティックキャンディ」です。
しましま柄の折り紙で折っているように見えるかもしれませんが、単色の折り紙をずらして巻き付けるように折っていくことでしましまになっています。
ハロウィンだけでなく、クリスマスツリーと一緒に折って、沢山貼り付けるのもカワイイ♪
キャンディボックス(原案:niceno1)

niceno1さんの「キャンディボックス」です。
キャンディの形をしていて、蓋と器に分かれています。
今回はハロウィン柄の折り紙で折ってみましたが、これだけで一気に雰囲気出ますね!
クリスマスや誕生日パーティー、ひな祭りなど、使う折り紙でガラッと雰囲気も変わりそうで便利です。
ペロペロキャンディー(原案:たつくりのおりがみ)

たつくりのおりがみさん考案の「ペロペロキャンディー」です。
大きな丸でペロペロなめるような飴を実際になめたことがないんですが、アニメや漫画などに出てくるので憧れはあります。飽きそうだけど。笑
裏面の色が出るので、両面折り紙を使うのもおすすめですよ。
以上、「アメ(キャンディ)」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもハロウィンの飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。