クリスマスツリー(原案:Jo Nakashima)

Jo Nakashimaさん考案の「クリスマスツリーバージョン2」です。
これまで緑の折り紙でたくさん折ってきたので、今回はモノトーン折り紙で。
先日折ったAkoさんのクリスマスツリーに、基本の折り方は似ていますが、こちらは応用といった感じです。
葉も幹も、よく折り込まれていて、作りがしっかりしています。組み立てるときも、ただ重ねるんじゃなくて、レゴとかのブロックを組んでいく感じ。
完成までに時間はかかりますが、来年再来年もまた使えそうな頑丈さです。
クリスマスツリー(原案:Vicente Dolz)

Vicente Dolzさん考案の「クリスマスツリー」です。
こちらは画用紙でサイズの異なる正方形を複数個作り、ツリーにしていきます。
画用紙は厚みがあるので折るのに苦労しましたが……通常サイズの折り紙からだんだん小さくしていって作ることもできそうですね。
動画と同じようなウッドビーズがあったので載せてみましたが、動画の物より小さめだったツリーを真横から見ると見えません(笑)
折る工程の中で紙の裏表を返すようなところがあるのですが、これが面白くてクセになりました。
クリスマスツリー(原案:niceno1)

niceno1ん考案の「クリスマスツリー 立体」です。
3段に重なった立体的な作品。もみの木のギザギザした感じがおしゃれです。
サイズの異なる折り紙さえ準備すれば、何段のツリーでも作れそうでいいですね!
クリスマスツリー(原案:niceno1)

niceno1さん考案の「クリスマスツリー 立体」です。
4段に重なったパーツは、伝承作品の「箱」をアレンジしたような折り方になっているのですが、完成品からは想像がつかないですよね!
デスクなどにコロンと置いておくと可愛いデザインです。
クリスマスツリー(原案:Origami Ako)

Origami Akoさん考案の「立体クリスマスツリー」です。
折り紙を蛇腹に折って丸めた幹はシンプルですが、のりを使わずに組み立てられ、しかも葉と組み合わせるときにもお互いのギザギザにはまる形で貼り合わせられるところが、よく考えられているなと思いました。
てっぺんの星も、簡単にできるので、折り紙ツリーの上など小さく作りたいときにも便利です。
立体的なクリスマスツリーをいくつか折ってきましたが、このツリーは葉、幹、星、どれも折り方の手順は簡単なので、小さなお子さんにも作りやすいと思います。
サイズ違いの折り紙は大人が手伝ってあげると良いですね。