このページでは折り紙の「カブトムシ」をまとめています。簡単なカブトムシ、立体的なヘラクレスオオカブトなど夏の季節飾りにおすすめな3作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
ヘラクレスオオカブト(原案:Jo Nakashima)


Jo Nakashimaさん考案の「ヘラクレスオオカブト」です。
男の子ってカブトムシ大好きですよね!虫好きな子ほど、折り紙でもリアルな昆虫を折りたがったり、親に折って欲しがったりしませんか?笑
そんな虫好きの男の子でも納得してくれそうな作品を折ってみました。
カブトムシは複数枚のパーツを組み合わせて作っていく作品も多い中、こちらは1枚の折り紙で出来ています。
こういう作品って細かそうだし苦手…と思った方も多いと思いますが、意外とつまづかずに折れましたよ。
動画も約30分と長いんですが、そのうち20分は同じ工程の繰り返し×4回でした。鶴が問題なく折れる方なら大丈夫です。
残りの10分も、動画と折図でわかりやすかったです。個人的に、お尻の部分を広げる工程が面白かったです。
カブトムシ(原案:Jo Nakashima)


Jo Nakashimaさん考案の「カブトムシ(Beetle)」です。
動画は33分という大作なのですが、折り方の手順は伝承作品の「鶴」みたいな流れを数回繰り返して折っていく感じなので、それほど「難しい!!」とは思わなかったです。
細かく折られているので、完成品の裏側を返してみても本当に昆虫のようです。
個人的には、お尻(?)の部分をぷくっとふくらませる工程が好きです。
ヘラクレスオオカブト(原案:山田勝久)


山田勝久さん考案の「ヘラクレスオオカブトムシ」です。
山田さんの作品には、3枚で折るヘラクレスオオカブトもあるんですが、こちらの作品は1枚の折り紙でできています。
背中の部分には折り紙の裏面の色が出るので、今回は茶色と黄色の両面折り紙を使用しました。
黒い折り紙で折って、背中だけ黄色く塗ってもいいですね。
動画では、まさしく「ヘラクレスオオカブト色」な両面折り紙が使用されています。笑
以上、「カブトムシ」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも夏の飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。