セミ(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「とぶせみ」です。
「飛んでいるセミ」という、なかなか他にはない作品ですが、こちらはぜひ「飛んでいないセミ」と一緒に折って並べて飾って欲しいなと思います。
飛ぶセミ見てるとおしっこしないかヒヤヒヤする…笑
↓折り方は動画でチェック↓
セミ(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「くまぜみ」です。
クマゼミという種類のセミです。選ぶ折り紙の色や大きさによってはハエのようにも見えるなーと思いました。
伝承作品のセミや他の夏の昆虫作品などと一緒に折って並べると、夏に虫取りに来たような気分になりますね。
↓折り方は動画でチェック↓
セミ(原案:山田勝久)

山田勝久さん考案の「セミ」です。
立体的なセミなので、よりリアルに見えますが、折る手順は意外と簡単ですぐできました!
丸シールや丸く切った紙などで目をつけてあげると、ちょっとだけ可愛くなる気がします。
↓折り方は動画でチェック↓
セミ(原案:山田勝久)

山田勝久さん考案の「セミ」です。
立体的なリアルなセミですが、半分に切った1枚の折り紙だけでできています。
1枚の折り紙だけでこんなにリアルに作れるのってすごいですよね!
夏休みに、昆虫好きなお子さんと折ってみてはいかがでしょうか。
↓折り方は動画でチェック↓
以上、「セミ」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも夏の飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。