このページでは折り紙の「スイカ」をまとめています。簡単で大きなスイカ、かわいいカットスイカなど夏の季節飾りにおすすめな2作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
スイカ(原案:おりがみの時間)折り方図解


おりがみの時間考案の「スイカ」です。
今回は、七夕や夏の飾りなどに使えるスイカを折ってみました。
大きく切ったスイカと、小さく切ったスイカにできます。




平面だけでなく、立てて飾ることもできますよ♪
「スイカ」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「スイカ」の折り方手順
完成イメージはこちら↓




用意するもの
- スイカの実用折り紙 1枚
- スイカの皮用折り紙 1枚
- のり
- ペン
お願い
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.赤い折り紙の白い面を上にして置き、角と角を合わせて折りすじをつけます。




2.角を中心に合わせて折ります。




3.角を中心に合わせて印をつけます。






4.角を印に合わせて折ります。




5.折り紙を裏返します。


6.続いて緑色の折り紙の白い面を上にして置き、角と角を合わせて折りすじをつけます。




7.折り紙を裏返します。


8.緑の折り紙の上に、赤い折り紙を、折りすじを揃えて重ねます。


9.赤い折り紙のフチの位置で印をつけます。






10.折り紙を裏返します。


11.角を印に合わせて折ります。




12.フチを印に合わせて折ります。




13.角と角を合わせて折ります。




14.折り紙を裏返します。


大きいスイカの場合
15.折りすじで後ろに半分に折ります。




16.ペンで種を描き入れたら、大きいスイカの完成です。


小さいスイカの場合
15.フチとフチを合わせて折りすじをつけます。




16.時計回りに少し回転させて画像の向きにします。


17.折りすじに沿って折りたたみます。






18.ペンで種を描き入れたら、小さいスイカの完成です。

