折り紙「くま・しろくま」の折り方まとめ5選

おりがみの時間の新刊、発売しました!

くま(考案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「くま」です。

くまにまたがった金太郎を作りたいなと思い、四つん這いのくまさんの折り方を考えてみました。

顔の大きさも金太郎に合わせて大きめになっています。

こどもの日や、動物の飾りとして、ぜひ作ってみてくださいね。

「くま」の折り方動画

折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。

「くま」の折り方手順

完成イメージ

用意するもの

  • 顔・体用折り紙(15×15㎝)2枚
  • 口用丸シール(15㎜)1枚
  • 目・鼻用丸シール(5㎜)3枚
  • ペン
  • のり
  • ※丸シールのサイズはお好みで変えてください。なければペンで直接描けばOKです。
お願い
  • 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
    ※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます
  • 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい

…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。

くまの顔

【1】点線で折りすじをつける。


【2】裏返す。


【3】角と角を合わせて折りすじをつける。


【4】折りすじをつかって、三角に折りたたむ。


【5】点線で角を折る。


【6】フチを◯に合わせて、上1枚だけ折る。


【7】角を◯に合わせて折る。


【8】裏返す。


【9】点線で角を後ろに折る。


【10】点線で角を後ろに折ったら、顔パーツの完成。

くまの体

【1】「顔」の手順4まで折る。


【2】下端を角に合わせて折る。


【3】2枚めくって、角を下に開いてつぶす。


【4】点線で角を折る。


【5】点線で半分に折る。


【6】画像の向きに変える。


【7】点線で段折りする。


【8】点線で角を後ろに折ったら、体パーツの完成。

くまの仕上げ

【1】顔・体を貼り合わせて、ペンや丸シールで顔を自由に描いたら、くまの完成。

以上、「くま・しろくま」まとめでした。

おりがみの時間では、このほかにもや動物の折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。

1 2 3 4

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!