このページでは折り紙の「三方・足つき三方」をまとめています。節分の豆入れ、ひなあられ入れ、お月見飾りなどにもおすすめな2作品掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
三方(伝承)折り方図解

伝承作品の「三方(さんぽう・さんぼう)」です。
お正月の鏡餅を載せたり、節分の豆入れや、ひな祭りのあられ入れ、十五夜のお団子など、1年の行事の中でも出番の多そうな箱です。
ちょっとしたお菓子でも、三方の上に載せれば、お供え物っぽくなって有難い感じがしますね。
広告
「三方」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「三方」の折り方手順
- STEP.1折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.24つの角を中心に合わせるように折ります。
- STEP.3点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.4裏返します。
- STEP.5点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.6折りすじに沿って折りたたみます。
- STEP.71枚めくって、点線で折りすじをつけます。
- STEP.8角を開いて潰すように折ります。
- STEP.9裏側も同様に折ります。
- STEP.10左から右に1枚めくります。
- STEP.11裏側も同様にめくります。
- STEP.121枚めくって、左右の端を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.13点線で折ります。
- STEP.14裏側も同様に折ります。
- STEP.15底を広げ、形を整えたら、さんぼうの完成です。