折り紙「羽子板」の折り方まとめ2選

折り紙で折った羽子板
伝承作品
広告

このページでは折り紙の「羽子板」をまとめています。簡単に作れてお正月飾りにおすすめな2作品掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。

\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /

羽子板(伝承)折り方図解

折り紙で折った羽子板
伝承作品

伝承作品の「羽子板」です。

単体で折るより、羽根とセットで折ったり、他のお正月折り紙を貼り付けて飾ったりすると見栄えが良いですね!

広告

「羽子板」の折り方動画

折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。

「羽子板」の折り方手順

  • STEP.1
    折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
  • STEP.2
    左右の端を折りすじに合わせるように折ります。
  • STEP.3
    左上の角と、下の端の横の長さの3分の1の位置を結ぶ線で折ります。
  • STEP.4
    反対側も同様に折ります。
  • STEP.5
    点線で折ります。
  • STEP.6
    折り目の少し上で折り返します。
  • STEP.7
    点線で折り、角を開いて潰すように折ります。
  • STEP.8
    反対側も同様に折ります。
  • STEP.9
    裏返したら、羽子板の完成です。

羽子板(原案:カミキィ)

折り紙で折った羽子板
Designed by カミキィ

カミキィさん考案の「羽子板」です。

梅はniceno1さん、松は宮本眞理子さんの創作折り紙です。扇は適当に蛇腹に折った折り紙を貼りました。

お正月と言えば羽根つき!でも、羽根つきってやったことない気がする。やったとしても、1回とか?

凧あげ、コマ、福笑い、すごろく、かるた。福笑いやすごろくは子ども用冊子の付録とかでちょっとやるくらいかな?

現代のお正月遊びって、やっぱりゲームなのかな?本物のだるまや門松を飾る家も少ないですよね。

飾りだけでも、伝統的なお正月遊びを楽しむのは良いですね。

↓折り方は動画でチェック↓

以上、「羽子板」まとめでした。

おりがみの時間では、このほかにもお正月飾り使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました