辰の箸置き(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「辰の箸置き」です。
寅年、卯年に続いて、干支「辰」の箸置きを作りました。
「うさぎの箸置き」をアレンジした形になっています。
辰のツノと頭で、お箸が転がらないように支えてくれます。
単色折り紙はもちろん、和柄の折り紙で折ってもお正月らしくてオススメです。
お正月のおもてなしなどに、よかったら折ってみてくださいね。
「辰の箸置き」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「辰の箸置き」の折り方手順
完成イメージ

用意するもの
- 折り紙(7.5㎝×7.5㎝)1枚
- ペン
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
※手順は実際より大きいサイズの折り紙を使用して説明しています。
1.折り紙の白い面を上にして置き、上下の端を合わせて折りすじをつけます。


2.折り紙を裏返します。

3.角と角を合わせて折りすじをつけます。


4.折り紙を裏返します。

5.角を中心に合わせて折ります。


6.折り紙を裏返します。

7.折りすじを使って四角く折りたたみます。



8.1枚だけ上下の角を合わせて折りすじをつけます。


9.真ん中から隙間を開いて、折りすじに沿って角を開いてつぶします。



10.折り紙を裏返します。

11.手順8-9と同様に折ります。

12.フチを●に合わせて折りすじをつけます。



13.折りすじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。



14.右下の角を1枚だけめくります。


15.●と●を結ぶ線で折ります。


16.めくったところを戻します。

17.左下の角を1枚だけめくります。


18.●と●を結ぶ線で折ります。


19.めくったところを戻します。

20.折り紙を裏返します。

21.手順14-19と同様に折ります。

22.点線で折りすじをつけます。


23.折りすじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。



24.右下の角を1枚だけめくります。


25.フチとフチを合わせて折ります。


26.めくったところを戻します。

27.左下の角を1枚だけめくります。


28.フチとフチを合わせて折ります。


29.めくったところを戻します(左右の角の大きさが違う場合は調整してください)。

30.ペンで自由に顔を描き入れたら、辰の箸置きの完成です。

31.使う前に、底面の隙間に親指と人差指を入れて広げると、立てるときに安定します。

