このページでは折り紙の「柵」をまとめています。動物などを飾る際のワンポイントにおすすめな柵や、かわいい柵のリースなど2作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
柵(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「柵」です。
過去にご紹介した「草」と似たような折り方です。
地味な作品だな…と思いながらも投稿したところ、「この折り方好き」というお声をいくつかいただき、草とほぼ同時にできたこちらの柵も投稿することにしました。
動物の折り紙などと一緒に折って飾るのがオススメです。

複数作って重ねて貼れば、長い柵にもできますよ。
「柵」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「柵」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

- 折り紙 (15cm×3.75cm(1枚を1/4に切ったもの))1枚
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。


2.さらに半分に折ります。


3.折り紙を広げます。

4.左右の端を合わせて半分に折ります。


5.1枚めくって折り返します。


6.折り目を右端に合わせて折ります。


7.もう一度右端に合わせて折ります。


8.折ったところを戻します。

9.裏返して、手順4-7と同様に折ります。

10.折り紙を広げます。

11.裏返します。

12.赤い折りすじをつまんで持ち、青い折りすじに合わせて折ります。




13.赤い折りすじをつまんで持ち、青い折りすじに合わせて折ります。




14.赤い折りすじをつまんで山折りにし、青い折りすじに合わせて折ります。



15.赤い折りすじをつまんで持ち、青い折りすじに合わせて折ります。



16.横から見るとこのようになっています。

17.裏返します。

18.一番上の折りすじで折ります。


19.角を開いてつぶすように折ります。



20.角を開いてつぶすように折ります。



21.反対側も同様に折ります。

22.角をフチに合わせて折ります。


23.一番下の折りすじで折ります。


24.角を開いてつぶすように折ります。(上とは違う角なので注意)



25.反対側も同様に折ります。


26.裏返したら、柵の完成です。

27.複数作って重ねて貼れば、長い柵が出来ます。

