今回は、伝承作品の「めんこ」を折ってみました。
2枚の折り紙を組んで作るので、厚みがあって丈夫です。
めんこってやったことありますか?
私は小学校低学年のときに、授業で昔の遊びをやって、ベーゴマや竹とんぼなんかと一緒にやった記憶があります。
当時はクラスでしばらくベーゴマが流行りました(めんこじゃないんかい)。
これ、「めんこ」って名前ですが、小さめのコースターとしても使えるそうです。
中心につまようじを刺せば、「コマ」になりますよ。
あと、こどもの日に鯉のぼりを作って棒につけたら、土台に困ると思いますが、このめんこが土台になってくれますよ!
意外と便利な折り紙ですね。
折り方手順
- STEP.1折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。
- STEP.2左右の端を上下の端に合わせるように、点線で折ります。
- STEP.3角と角を合わせるように、点線で折りすじをつけます。
- STEP.4同じものをもう一つ作ります。
- STEP.51つ目のパーツの上に2つ目のパーツを画像のように重ねます。
- STEP.6点線の折りすじで折ります。
- STEP.7点線の折りすじで折ります。
- STEP.8点線の折りすじで折ります。
- STEP.9点線の折りすじで折り、角をすき間にしまったら、めんこの完成です。
こいのぼりの作り方は、こちらの記事で紹介しています。

こいのぼり
今回は、こどもの日の飾りに使えるこいのぼりをオリジナルで考えてみました!それほど手順は多くなく、竹串やストローなどの棒状のものを挟みこんで飾れるのが特徴です。棒じゃなくて、紐や糸を挟んでガーランドにしてもいいですね!全て...