折り紙「めんこ」の折り方

折り紙で折っためんこ
伝承作品
広告

このページでは折り紙の「めんこ(面子)」をまとめています。遊びにおすすめな作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。

\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /

めんこ(伝承)折り方図解

折り紙で折っためんこ
伝承作品

伝承作品の「めんこ」です。

2枚の折り紙を組んで作るので、厚みがあって丈夫!小さめのコースターとしても使えるようです。

中心につまようじを刺せば、回して遊べる「コマ」になりますよ。

あと、こどもの日に鯉のぼりを作って棒につけたら、土台に困ると思いますが、このめんこが土台になってくれますよ!

意外と便利な折り紙ですね。

広告

「めんこ」の折り方動画

折り方は下のYouTube動画で公開しているので、ぜひ見てみてください。

「めんこ」の折り方手順

  • STEP.1
    折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。
  • STEP.2
    左右の端を上下の端に合わせるように、点線で折ります。
  • STEP.3
    角と角を合わせるように、点線で折りすじをつけます。
  • STEP.4
    同じものをもう一つ作ります。
  • STEP.5
    1つ目のパーツの上に2つ目のパーツを画像のように重ねます。
  • STEP.6
    点線の折りすじで折ります。
  • STEP.7
    点線の折りすじで折ります。
  • STEP.8
    点線の折りすじで折ります。
  • STEP.9
    点線の折りすじで折り、角をすき間にしまったら、めんこの完成です。

以上、「めんこ(面子)」まとめでした。

おりがみの時間では、このほかにも楽しく遊べる折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました