このページでは折り紙の「スケート靴」をまとめています。かわいいスケート靴など、冬の飾りに使える作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順をご覧ください。
スケート靴(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「スケート靴」です。
「サンタブーツポケット」を少しアレンジして、下に「そり」のパーツを組み合わせたら、スケート靴ができました!
サンタブーツポケット同様、中がポケットになっているので、薄めのお菓子や手紙などを入れられます。
よかったら折ってみてくださいね。
「スケート靴」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

- 靴用折り紙(15㎝×15㎝)1枚
- ブレード用折り紙(7.5㎝×15㎝)1枚
- のり
- ペンや小さい折り紙など
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
パーツ①「靴」
1.折り紙の白い面を上にして置き、左端を、中心辺りまで折ります(大体で大丈夫です)。


2.右端を、今折ったフチに2㎝程度重なるように折り、のり付けします。


3.折り紙を裏返します。

4.上下の端を合わせて半分に折ります。


5.上の端を1枚めくり、下の端に合わせて印をつけます。



6.印と右下の角を結ぶ線で折ります。


7.折り紙を裏返します。

8.フチの位置で折ります。


9.折り紙を裏返します。

10.角を後ろに折って、浮いたところをのり付けしたら、靴の完成です。


パーツ②「ブレード」
1.折り紙の白い面を上にして置き、左右の端を合わせて折りすじをつけます。


2.左右の端を中心に合わせて折りすじをつけます。


3.左右の端を、今つけた折りすじに合わせて折ります。


4.点線で折ります。


5.折り紙を裏返します。

6.下の端を折りすじに合わせて折ります。


7.点線で折りすじをつけます。


8.折りすじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。



9.角を矢印の方向にめくります。


10.上の端を1枚めくり、下の端に合わせて折ります。


11.角を開いてつぶすように折ります。



12.折り紙を裏返します。

13.角と角を合わせて折ります。


14.左右の角を結ぶ線で折ります。


15.点線で後ろに折り、浮いたところをのり付けしたら、ブレードの完成です。


16.靴とブレードを貼り合わせたら、スケート靴の完成です。お好みで、靴紐を描き込んだり折り紙で貼ったりしてください。

以上、「スケート靴」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも冬に関するかわいい折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。