折り紙「ツバメ」の折り方

折り紙で折ったつばめ
伝承作品
広告

このページでは折り紙の「燕(ツバメ)」をまとめています。春の飾り等にどうぞ。詳しい折り方は記事内の手順をご覧ください。

\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /

ツバメ(伝承)折り方図解

折り紙で折ったつばめ
伝承作品

伝承作品の「燕(ツバメ)」です。

初めて折ったときは、簡単に折れるのに、想像以上に本物らしい仕上がりにビックリしたことを覚えています。

毎年この時期になると、我が家の台所の換気扇の外に、ツバメが巣を作りに来てくれます。

家の裏なので、直接巣やツバメを毎日目にする訳ではないのですが、換気扇を通して賑やかな鳴き声などが聞こえてくるので、「あ、今年も来たな」と思います。

ヒナが産まれてからは、他の鳥が近づいただけで、親鳥が一生懸命追い払う様子も伝わってきます。

時々勢い余ってぶつかるのか、換気扇から「ガシャン!」とか聞こえてビックリしますが…

毎年季節を感じさせてくれるので、家にツバメの巣があるのもいいものだなー、と思います。

広告

「ツバメ」の折り方手順

  • STEP.1
    折り紙の色の面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
  • STEP.2
    裏返します。
  • STEP.3
    点線で半分にして折りすじをつけます。
  • STEP.4
    折りすじに沿って折りたたみます。
  • STEP.5
    1枚めくって、角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
  • STEP.6
    点線で折りすじをつけます。
  • STEP.7
    STEP.5で折ったところを戻します。
  • STEP.8
    折りすじに沿って、角を開いて潰すように折ります。
  • STEP.9
    裏側も同様に折ります。
  • STEP.10
    点線で折ります。
  • STEP.11
    裏側も同様に折ります。
  • STEP.12
    右から左に1枚めくります。
  • STEP.13
    裏側も同様にめくります。
  • STEP.14
    点線で角を内側に折り込みます(中割り折り)。
  • STEP.15
    反対側も同様に折ります。
  • STEP.16
    点線で折り上げます。
  • STEP.17
    角を折り目に合わせるように折ります。
  • STEP.18
    角が上の端から少し出るように折り返します。
  • STEP.19
    白線部分にはさみで切り込みを入れます。
  • STEP.20
    角を交差させるように折ります。
  • STEP.21
    裏返したら、つばめの完成です。

以上、「ツバメ」まとめでした。

おりがみの時間では、このほかにも鳥に関する折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました