七夕飾り「投網」の作り方

折り紙で折った投網
伝承作品
広告

このページでは折り紙の「投網(とあみ)」をまとめています。七夕飾りにおすすめの作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順をご覧ください。

\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /

投網(伝承)折り方図解

折り紙で折った投網
伝承作品

伝承作品の「投網(とあみ)」です。

投網とは、漁で使う網のことで、大漁を祈願して飾られたそうです。わかりやすいですね。

投網にお魚の折り紙をたくさん貼り付けて飾ってもいいかもしれませんね!

また、「網」というところから、「幸運を絡めとる、すくい上げる」という意味もあるそうですよ。私はこれを聞いて「ドリームキャッチャー」を思い出しました。

七夕飾りって、この投網もそうですが、切り込みを入れてびよーんって伸ばして完成、な作品が多いですね。

広告

「投網」の折り方手順

  • STEP.1
    折り紙を点線で半分に折ります。
  • STEP.2
    さらに半分に折ります。
  • STEP.3
    さらに半分に折ります。
  • STEP.4
    切り落とさないように注意しながら、白線部分にハサミで切り込みを入れます。
  • STEP.5
    破らないように注意しながら折り紙を広げます。
  • STEP.6
    中心部分と、角を画像のように持ち、優しく引っ張って伸ばしたら、投網の完成です。中心部分に糸などを通して吊って飾ります。

以上、「投網(とあみ)」まとめでした。

おりがみの時間では、このほかにも七夕の飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました