折り紙「かしばち」の折り方

折り紙で折った菓子鉢

このページでは折り紙の「かしばち(菓子鉢)」をまとめています。豆入れやひなあられ入れなどにも使える作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順をご覧ください。

\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /

新刊本 発売しました!

かしばち(伝承)折り方図解

折り紙で折った菓子鉢
伝承作品

伝承作品の「かしばち(菓子鉢)」です。

折り紙の裏面の色が出ないので、仕上がりがキレイです。

容量は小さめですが、キレイなのでいろんな入れ物に使えますよ。

「かしばち」の折り方手順

1.折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。

2.裏返します。

3.点線で半分にして折りすじをつけます。

4.折りすじに沿って折りたたみます。

5.1枚めくって、角と角を合わせるように点線で折ります。

6.裏側も同様に折ります。

7.左から右に1枚めくります。

8.裏側も同様にめくります。

9.左右の端を折りすじに合わせるように点線で折ります。

10.点線で折ります。

11.角を少し折ります。

12.隙間にしまうように、点線で後ろに折ります。

13.裏側も同様に折ります。

14.左から右に1枚めくります。

15.裏側も同様にめくります。

16.角を少し折ります。

17.点線で折りすじをつけます。

18.折りすじで後ろに折ります。

19.裏側も同様に折ります。

20.底を広げ、角を整えたらかしばちの完成です。


以上、「かしばち(菓子鉢)」まとめでした。

おりがみの時間では、このほかにも伝承作品や実用的に使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。

折り紙で折った菓子鉢

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!