おばけとかぼちゃ(原案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「おばけとかぼちゃ」です。
カボチャの後ろに大きなオバケが顔を出したような作品を考えてみました。
カボチャの部分には隙間があるので、薄めのお菓子などを入れてラッピングしてプレゼントに使うことも出来ますよ。
ハロウィンの飾りやプレゼントなどに、よかったら折ってみてください♪
「オバケとかぼちゃ」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開しているので、ぜひ見てみてください。
「おばけとかぼちゃ」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

用意するもの
- 15cm×15cm折り紙 1枚
- ペン、丸シールなど
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。


2.点線で半分にして折りすじをつけます。


3.角を中心に合わせて、点線部分だけ折りすじをつけます。



4.角を折りすじに合わせて折りすじをつけます。


5.角を中心に合わせて、点線部分だけ折りすじをつけます。



6.角を折りすじに合わせて折ります。


7.角が下の端から少し出るように折ります。


8.折りすじで折ります。


9.裏返します。

10.端を折りすじに合わせて折ります。


11.画像の丸印の2点が合うように折ります。


12.反対側も同様に折ります。

13.角を折りすじに合わせて折ります。


14.端と端を合わせて折ります。


15.裏返します。

16.ペンや丸シールなどで顔を自由に描き入れたら、オバケとかぼちゃの完成です。

かぼちゃ(原案:Origami Ako)

Origami Akoさん考案の「かぼちゃ」です。
このかぼちゃは、壁などの平面に貼って飾ることも、棚などに立てて飾ることも出来ます。
動画では、魔女がかぶっているような帽子の折り方と一緒に紹介されているので、一緒に折ることをオススメしますが、帽子を被せない場合は、上の角を段折りしてかぼちゃのヘタを作るといいですね。
スタンドかぼちゃ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「スタンドかぼちゃ」です。
玄関やトイレや窓際のちょっとした平らなところに立てて飾れます。裏面もかぼちゃになっているので別の表情を描き入れてもいいですね。
中に小物が入りそうな気がしますが、入りそうで入りません(笑) 折りすじに沿って折り紙をたたんでいく手順は小さなお子様には難しそうですが、家に飾っておけば、平らなものよりはおもちゃっぽいので並べて遊びだしそうです。
ジャック・オ・ランタン(原案:だーちゃん)

だーちゃんさん考案の「ジャック・オ・ランタン」です。
簡単そうに思いましたが、段差をつけるところなど、意外と難しかったです。小さなお子さんが折るのは難しいと思うので、大人が折ってあげるといいですね。
動画では顔のパーツを折り紙を切って貼り付けていましたが、今回はペンで描き入れました。
立てて飾れるおばけの折り方もあるので、一緒に折って並べて飾ってみましょう。
かぼちゃの袋(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「かぼちゃの袋」です。
「袋」と聞いて、私はバッグかなーと勝手に思い、あんまり入らなそうだしすぐ破けちゃいそう…と思ったのですが、どうやら持ち運ぶバッグとして使う袋ではなく、ラッピングとして使う袋のようです。
中は薄いですがキャンディーとかクッキーぐらいならいくつか入れることができるマチがあり、自立もします。お菓子入れとしても◎
動画では顔を黒いマスキングテープで貼り付けていましたが、うちに黒いマスキングテープはなかったため、ペンで描き入れました。袋の封をかぼちゃのヘタに見せかけたマスキングテープでとめるのがオシャレだなと思います。
かぼちゃのおばけの菓子箱(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「かぼちゃのおばけの菓子箱」です。
立体的で立てて飾れるかぼちゃのお菓子入れを折ってみました。
器状になるので、中にお菓子や小物を入れられます。ただ、折る手順が多いので小さなお子さんには難しいと思います。
手順11~12は文が省略されているようですが、手順6~9と同じ手順を残り3面も同様に折ってください。最後に組み立てるのも難しいですが、折りすじを順に整えていくことがコツです。
かぼちゃのお菓子入れにもかぶせられる魔女の帽子は、こちらの記事で紹介しています。
かぼちゃ(原案:アトリエせんちょー)

アトリエせんちょーさん考案の「かぼちゃ」です。
一度、ジャックオーランタンの顔を描き入れてみたのですが、描き入れないかぼちゃそのままの方がナチュラルで可愛いかなと思い、そのままにしました。
初めて折ったときは最後の折り目をつけるのがなかなかうまくいかなかったのですが、動画でも言われている通り、数をこなすと慣れてきます。
でも結果的には、初めて折ったものもちゃんと組み立てられたので、はじめ少々不安になったとしてもそのまま折り続けて大丈夫だと思います。
かぼちゃ風船(伝承)折り方図解

伝承作品の「風船」に顔を書いて「かぼちゃふうせん」を作ってみました。
ほかにも、ハロウィン柄の折り紙で風船をいくつか折るだけでもハロウィンの雰囲気が増します。
ハロウィン柄の折り紙は、ハロウィンの時期になると100円ショップのハロウィングッズコーナーに置いてますよ。…と言っても最近は8月の後半にはハロウィンコーナーが出来てたりして、お店に行って驚きます(笑) 年々早くなっている気がしますね。
かぼちゃの箸袋(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「かぼちゃの箸袋」です。
ハロウィンに特にお客様を呼ぶ予定がない方でも、パーティーをする予定がない方でも、ハロウィンの日の普通の晩御飯を食べるときに箸袋でコレが並んでいるだけで、特別なご飯の雰囲気が出せちゃいます。お子さんは特に喜びそうですね!
かぼちゃ&おばけポケット(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「かぼちゃ&おばけポケット」です。
そのまま平面で飾っても可愛いのですが、完成品は直径10㎝くらいあるので、ラッピングとしても活躍しそうです。
キャンディ4~5個とか、大きめのクッキーなんかも入りそうなので、お菓子入れとしても◎
動画では、おばけに星やハートの形をしたステッキを持たせる案も紹介されています。
カボチャとおばけ(原案:Origami Ako)

Origami Akoさん考案の「カボチャとおばけ」です。
おばけがかぼちゃを手で押さえているので、後ろでかくれんぼしているようにも、怖がってしがみついているようにも見えます。おばけなのに怖がりに見えてなんだか愛らしい作品ですね。
かぼちゃ&おばけ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「かぼちゃ&おばけ」です。
1枚の折り紙でこれが作れちゃうのがスゴイですよね。最初に折りすじをつける工程が多かったり、細かいところもあるので、小さいお子さんが折るには少し難しいかもしれません。
動画では、完成品を箱のふちに貼り付けたり、ラッピングの封として使えると紹介されています。単なるハロウィン柄のシールなどで封するより、とってもかわいいですよね。
かぼちゃのせおばけ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「かぼちゃのせおばけ」です。
かぼちゃなんて頭にのせてどこに行くんでしょう?(笑)かぼちゃ×おばけで、ハロウィンの飾りにぴったりですね。
余談ですが私は自分の完成作品を見て、キャップをかぶっているようにも見えるなと思いました。おばけなのにキャップだなんて、野球好きのおばけ??…妄想したら癒されました。
以上、「かぼちゃ」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもハロウィンの飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。