このページでは折り紙の「かぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)」をまとめています。平面の簡単なかぼちゃ・立体的で置いて飾れる作品などハロウィン飾りにピッタリな24作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の図解や動画をご覧ください。
▼更新履歴
2021年9月8日「おばけとかぼちゃ(原案:おりがみの時間)」を追加
2021年8月30日「ハロウィンかぼちゃ(原案:おりがみの時間)」を追加
























ハロウィンかぼちゃ(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「ハロウィンかぼちゃ」です。
ハロウィンのかぼちゃの折り紙作品はたくさんあるのですが、私にもオリジナルでできないかなと思って出来上がった作品です。
比較的簡単にできるので、良かったら折ってみてくださいね。
「ハロウィンかぼちゃ」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開しているので、ぜひ見てみてください。
「 ハロウィンかぼちゃ 」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

用意するもの
- 15cm×15cm折り紙 1枚
- テープまたはのり
- ペン
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.折り紙の色の面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。


2.折り紙の端を折りすじに合わせて、さらに折りすじをつけます。


3.裏返します。

4.今つけた折りすじをつまんで、真ん中の折りすじに合わせて折ります。




5.反対側も同様に折ります。

6.角と角を合わせて折ります。


7.角が上の端から少し出るように折り返します。


8.角と角を結ぶ線で折ります。


9.浮いたところをのりやテープでおさえます。

10.角と角を合わせて折ります。


11.上の角を少し折ります。


12.裏返したら、かぼちゃの完成です。

13.ペンなどで顔を描き入れたら、ハロウィンのジャックオーランタンになります。

かんたんかぼちゃ(原案:Oriya小町)

Oriya小町さん考案の「かんたんかぼちゃ」です。
これまで折ってきたかぼちゃの折り紙は、横長のものが多かったですが、こちらの作品はぽってりとした大福のような形が何とも可愛いです。
動画では、顔のパーツを折り紙で貼り付ける方法が紹介されていましたが、今回は(というか私の場合は今回「も」)ペンで描き入れてみました。
かんたんかぼちゃ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「かんたんかぼちゃ」です。
折る手順が少ないので、小さなお子さんにも折りやすいと思います。動画では、顔のパーツを折り紙で切って貼っていましたが、今回はペンで描き入れました。顔のパーツの切りやすい方法も説明されていたので、参考になると思います。
おりがみでハロウィンの飾り付けをしよう!と思ったら、かぼちゃを折らない人はいないだろうというくらい定番ですから、これだけ簡単な折り方だと助かりますね。
シンプルカボチャ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「シンプルカボチャ」です。
ハロウィンのかぼちゃの折り方はいくつもありますが、これは手順も少なくとっても簡単です!!!簡単ですが仕上がりは他のかぼちゃの折り紙と変わらないちゃんとしたかぼちゃです(笑)
小さなお子様が折れるかぼちゃの折り紙をお探しの方には間違いなくこれがオススメです。一度にかぼちゃをたくさん折りたいときにもオススメですね。
かぼちゃ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「かぼちゃ」です。
折る手順が少ないので小さなお子さんにもオススメです。
このかぼちゃのデコボコした形が、なんとも私好みで可愛いと思います。ハロウィンだけでなく、緑色の折り紙で折れば、普通のかぼちゃとして子供のおままごとでも遊べそうですね。
かぼちゃのおばけ(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「かぼちゃのおばけ」です。
折る手順はさほど多くないですし、一度折れば折り方を見ずに折れてしまうほど簡単でした。
最後の上下左右の角を後ろに折る手順は、お好みで折る幅を変えると仕上がりの表情も変わって良いと思います。シンプルなので、魔女の帽子も一緒に折って頭に乗せてあげると、より可愛らしいですね。
ハロウィンかぼちゃ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「ハロウィンかぼちゃ」です。
折るだけでジャックオーランタンの三角の目とギザギザな口が出来上がるので、最後に自分で顔を描き入れる必要がありません。絵が苦手な方にもオススメです。目と口の部分は折り紙の裏面の色が出るので、両面折り紙がある方はそちらを使うことをオススメします。
色の組み合わせは自由ですが、裏面を濃い色にした方が、口の中の折り目が目立たなくていいかな?と感じました。かなりイカツめなお顔のかぼちゃさんなので、今回は黒×赤で作ってみましたが、なんかロック・・・(笑)
かぼちゃのおばけ(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「かぼちゃのおばけ」です。
形が角ばっているので、最初はあんまりかぼちゃっぽくないかな・・・?と思いながら折っていたのですが、複数折って縦に重ねてみたら、トーテムポールみたいでこれはこれで可愛いかも、と思っています(笑)
単色や薄い柄の折り紙の方が、かぼちゃの出っ張り?の折り目が分かりやすいと思います。
羽付きかぼちゃのおばけ(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「羽付きかぼちゃのおばけ」です。
コウモリのような羽根がついています!1枚の折り紙でできてしまうのがスゴイですよね。
作り方のサイトには、「17.5㎝×17.5㎝の折り紙を使う」と書いてありましたが、羽根の部分の段折りなどが細かいからかと思います。今回私は通常サイズの折り紙を使用しましたが、そこまで折りづらさは感じませんでしたよ。
羽根に折り紙の裏の色が出るので、両面折り紙を使用したり、色を塗ったりすると仕上がりが綺麗ですね。
2段かぼちゃ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「2段かぼちゃ」です。
上下のかぼちゃの大きさが違うので、かぼちゃの親子のようにも見えますね。動画では、「白い折り紙で折れば雪だるまになる」と紹介されていました。なるほど、下の段のかぼちゃの顔を描き入れなければ、「かぼちゃだるま」に見えます。かぼちゃだるまなんてないけど…(笑)
折り方の手順は比較的シンプルなので、小さなお子様にも折りやすいと思います。
カボチャマン(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「カボチャマン」です。
「カボチャマン」って何だろう…?と思いましたが、何となくカラダのパーツがマントを羽織ってるっぽいから「マン」なのかな?ちょっと怪しげでいいですね。
胴体が何となく寂しかったので今回は蝶ネクタイをつけてみました。魔女の帽子を被せると、マントと一緒に魔女っぽくなってハロウィンらしいと思います。