祝い亀・寿亀(伝承)折り方図解

伝承作品の「祝い亀・寿亀」です。
甲羅が四角いですが、立体的に膨らんでいて、なんだか可愛い亀さんです。
和柄の千代紙や金色の折り紙などで「祝い鶴」などと一緒に折って飾れば、立派なお正月飾りの完成です。とても縁起がいいので、プレゼントにもオススメですよ。
「祝い亀・寿亀」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開しているので、ぜひ見てみてください。
「祝い亀・寿亀」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

用意するもの
- 15cm×15cm折り紙 1枚
1.折り紙の色の面を上にして置き、点線で折りすじをつけます。


2.裏返します。

3.点線で折りすじをつけます。


4.折りすじに沿って三角に折りたたみます。



5.角を下の端に合わせて折りすじをつけます。


6.下の端を1枚めくり、折りすじに沿って角を開いてつぶすように折ります。



7.裏側も同様に折ります。

8.左右の角を結ぶ線で折りすじをつけます。


9.上の角を折りすじに合わせて折ります。


10.下の角をを1枚めくり、折りすじに沿って角を開いてつぶすように折ります。



11.左側も同様に折ります。

12.角を中心に合わせて折りすじをつけます。


13.フチを折りすじの端に合わせて折ります。


14.折りすじで折ります。


15.裏返します。

16.手順9-14と同様に折ります。

17.点線で折りすじをつけます。


18.折りすじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。


19.反対側も同様に折ります。

20.点線で中割り折りします。


21.画像の隙間に親指を入れて持ち、左右にゆっくり広げます。





22.中割り折りした一方の角の先を後ろに折り、顔を作ります。


23.形を整えたら、寿亀の完成です。
