このページでは折り紙の「着物・浴衣」をまとめています。簡単でかわいい着物や浴衣など七夕、夏祭り、お正月、成人式等の飾りにおすすめな6作品掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /






着物(伝承)折り方図解

伝承作品の「着物」です。
お祭りのはっぴのようにも見えますね。
七夕飾りに着物を折って飾ると、「お裁縫が上達しますように」という意味を持ったり、「災いや厄の身代わりになってくれる」といわれています。
この着物は折り方もシンプルで作りやすいので、小さいお子さんと作りたいときや、たくさん作りたい場合にもオススメです。
広告
「着物」の折り方手順
- STEP.1折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2点線で半分に折ります。
- STEP.31枚めくって、点線で折りすじをつけます。
- STEP.4角を折りすじに合わせるように、点線で折ります。
- STEP.5折りすじで折ります。
- STEP.6裏返します。
- STEP.7点線で折ります。
- STEP.8上の端を折りすじに合わせるように、点線で折ります。
- STEP.9裏返します。
- STEP.10角を開いて潰すように折ります。
- STEP.11裏返したら、着物の完成です。