ヘビだるま(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「ヘビだるま」です。
巳年のお正月に飾れる、ヘビのだるまを作ってみました。だるまさんからチョロンとしっぽが出ているデザインにしました。
折り紙1枚で、はさみやのりを使わずに作れて、平面でも、立てて飾ることもできます。
顔の部分には裏面の色が出るので、両面折り紙を使ったり、顔の部分だけお好みの色の折り紙を貼っても良いです。
比較的簡単に作れるので、色んな柄や色でたくさん作ってみてくださいね。
「ヘビだるま」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「ヘビだるま」の折り方手順
完成イメージ

用意するもの
- 折り紙(15㎝×15㎝)1枚
- ほっぺ用丸シール(8㎜)2枚
- ペン
- ※丸シールのサイズはお好みで変えてください。なければペンで直接描いてもOKです。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.ヘビの顔に出したい色を上にして置き、左右の端を合わせて折りすじをつけます。


2.上下の端を合わせて半分に折ります。


3.さらに半分にして折りすじをつけます。


4.下端を、手順3でつけた折りすじに合わせて、折りすじをつけます。


5.折り紙を広げます。

6.上端を、一番上の折りすじに合わせて折ります。


7.そのまま巻くように、一番上の折りすじで折ります。


8.角を下から2番目の折りすじに合わせて斜めに折ります。


9.一番下の折りすじで折ります。


10.折り紙を裏返します。

11.左右の端を中心線に合わせて折ります。


12.右下の角を折って戻し、折りすじをつけます。


13.折りすじを使って角を内側に折り込みます(中割り折り)。



14.角に指を入れて開き、フチを揃えてつぶします。



15.角を折りすじで折ります。


16.点線で角を折ります。


17.点線で折ります。


18.点線で折ります。


19.左下の角を折ります。


20.折り紙を裏返します。

21.ペンや丸シールで顔や文字を自由に描き入れたら、ヘビだるまの完成です(今回は、ほっぺに8㎜の丸シールを使用しました)。

以上、「だるま(達磨)」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもお正月飾り使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。