このページでは折り紙の「短冊」をまとめています。簡単かわいい短冊、星やハートの短冊など七夕飾りにおすすめの4作品掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
織姫と彦星の短冊(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「織姫と彦星の短冊」です。
オリジナル作品「織姫と彦星」の顔に、着物風の短冊をつけました。
15×15cmの折り紙で折ると、比較的大きめの短冊になるので、小さいお子さんでも書き込みやすいと思いますし、笹の葉に飾ったときに目立ちやすいんじゃないかな?
短冊は2枚が重なっているので、内側にシークレットな願い事を書くのもいいかもしれません❤
広告
「織姫と彦星の短冊」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「織姫と彦星の短冊」の折り方手順
おねがい
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
- STEP.1まず織姫の顔から折っていきます。折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2角を中心に合わせるように点線で折ります。
- STEP.3角を中心に合わせるように点線で折ります。
- STEP.4裏返します。
- STEP.5角を折りすじに合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.6白線部分にハサミで切り込みを入れます。
- STEP.7角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.8点線で折ります。
- STEP.9点線の折りすじで折ります。
- STEP.10点線で斜めに折り返します。
- STEP.11裏返します。
- STEP.12点線で折りすじをつけます。
- STEP.13隙間に指を入れて広げます。
- STEP.14ペンや丸シールなどで自由に顔を描き入れたら、織姫の顔の完成です。
- STEP.15次に彦星の顔を折っていきます。折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.16角を中心に合わせるように点線で折ります。
- STEP.17角を中心に合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.18角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.19角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.20裏返します。
- STEP.21角を折りすじに合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.22角を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.23点線の折りすじで折ります。
- STEP.24折り目の少し下で折り返します。
- STEP.25点線で折ります。
- STEP.26点線の折りすじで折ります。
- STEP.27点線で折ります。
- STEP.28裏返します。
- STEP.29ペンや丸シールなどで自由に顔を描き入れたら、彦星の顔の完成です。
1.次は着物の短冊を折っていきます。折り紙を点線で半分にして折りすじをつけます。


2.折りすじに沿ってハサミやカッターで切り離します。

3.切り離した1枚の上端にのりを塗ります。

4.上端を5mmほどずらして、着物の色が外側に来るように2枚を貼り合わせます。


5.裏返します。

6.左右の端を合わせるようにして、点線部分だけ折りすじをつけます。



7.重なった裏側の角を、折りすじに合わせて折ります。



8.反対側の裏側の角を、今折った角に合わせて折ります。

9.左右の角をのりでおさえたら、着物の短冊の完成です。

10.織姫や彦星の顔と、着物の短冊をのりで貼り合わせます。

11.自由に願い事を書き入れてくださいね♪
重なった内側にシークレットなお願い事を書くのもいいかも❤
