ハートの箱(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「ハートケース」です。
蓋と底で2枚の折り紙を使います。
折り紙の裏面の色が出るので、両面折り紙を使うのもオススメです。
動画では箱の上下の色を変えていましたが、今回は同じ色にしてみました。

引き出しっぽい開け方の蓋が面白いです。
中は見えませんが、ポロっと蓋が取れてしまうようなことが少なそうなので、箱の上から袋に入れたりしなくても、このまま渡せそうです。
鯉のぼりの箱(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案の「鯉のぼりの箱」です。
こいのぼりの口側から引っ張ると、マッチ箱のような引き出し型の箱が出てきます!
中にキャラメルやキャンディなどの小さめのお菓子などを入れて、プレゼントするのもオススメです。
カーネーションの箱(原案:niceno1)

niceno1さん考案の「カーネーションの箱」です。
フタに合計6枚の折り紙を使うので、作るのにもそこそこ時間はかかりますが、比較的しっかりした作りになります。
フタの白い色はカーネーションの葉っぱのパーツの裏面の色なので、両面折り紙を使うのもオススメです。
中にお母さんの好きなお菓子を入れたり、購入したものを入れてプレゼントするのもいいですね。
紫陽花の箱(原案:藤本修三)

藤本修三さん考案の「あじさいの箱(Hydrangea Box)」です。
母の日などに贈るギフトボックスにもおすすめ。

綺麗だなー!と思って動画を見ながら折り始め、途中で気づいたのですが、これって、折り紙好きの皆さんが折ってる「あじさい折り」ってやつですよね!?
この箱の画像を見たときにはなぜか気づかなかったんですが、タイトルの「Hydrangea」も和訳したらあじさいですね笑。
あじさい折り、キレイだからいつかは折りたいと思っていましたが、難しそうだしもうちょっとしたら折ろう、なんて思っていたのですが、折り始めてから気づくという。笑
初めて折りましたが何とか形になって良かったです。
あじさい折りに慣れている方は簡単だと思いますが、動画は同じ工程の場合は容赦なく「超」早送りになっています。
表示速度を変えるより、一つの折り方を確認したら、その都度一時停止しながら追っていくことをおすすめします。
以上、「ギフトボックス」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもラッピングなど実用的に使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。