このページでは折り紙の「うちわ」をまとめています。簡単なお祭りうちわ、箸袋に使えるうちわなど夏の飾りにおすすめの3作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
うちわ(原案:Oriya小町)

Oriya小町さん考案の「うちわ」です。
赤と黒の両面折り紙で、夏祭りバージョンも作ってみました。

1枚で折ってもいいですが、いろんな柄の折り紙でたくさん折って並べるのも涼しげできれいですね。
↓折り方は動画でチェック↓
うちわ(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「うちわ」です。
通常サイズの折り紙で折ると、手のひらくらいの結構な大きさになるので、リースなどに使用したい場合は、4分の1サイズの折り紙などで折ることをオススメします。
動画のように、他の折り紙作品を貼る土台として作るのであれば通常サイズの折り紙がいいと思います。
持ち手の部分には、小さく切った折り紙を貼り合わせていますが、うちわ自体の折る手順がかなり少ないので、すぐに完成します。
小さなお子さんと一緒に作りたい場合や、一度にたくさん作りたい場合にもオススメです。
↓折り方は動画でチェック↓
うちわの箸袋(原案:山田勝久)

山田勝久さん考案の「うちわの箸袋」です。
お祭りの日にお客さんが大勢来るとか、花火大会を自宅のベランダで観る、なんていう方は、そういったときのお食事に折って出してみるのもいいですね!
外国の方のおもてなしにも喜ばれそうです。
動画は途中ぶれていて観づらいところもありますが、少しづつ止めながら再生すれば、最後まで折れると思います。
↓折り方は動画でチェック↓
以上、「うちわ」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも夏の飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。