このページでは折り紙の「三人官女」をまとめています。ひな祭りの飾りにおすすめの作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
三人官女(原案:おりがみの時間)折り紙図解

おりがみの時間考案の「三人官女」です。
髪型は女雛と同じ形にしましたが、女雛と違って頭に何も載せていないので、女雛の釵子を別で作りたい方はこちらの折り方で折るのもオススメです。
男雛と女雛同様、こちらも平面でも立てても飾ることができます。
今回は、持ち物(銚子・三方・長柄銚子)も折ってみました。なるべくシンプルにしてみましたが、小さいお雛様の持ち物はさらに小さいので、ホイル紙などで折ると楽です。
男雛・女雛と合わせて、良かったら折ってみてくださいね。
「三人官女」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「三人官女」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

- 顔用折り紙 (7.5cm×7.5cm/黒)3枚
- 着物用折り紙 (15cm×7.5cm)3枚
- 小物用折り紙 (3.75cm×3.75cm)3枚↘下の※参照
- 小物用折り紙 (3.75cm×1.875cm)2枚→※1/4サイズに切った折り紙をさらに1/4したところから全てできます
- (あれば)ほっぺ用丸シール(5mm/赤)6枚
- (あれば)目用丸シール(3mm/黒(く塗ったもの))6枚
- (あれば)三方の穴用丸シール(5mm/黒(く塗ったもの))1枚
- ペン
- のり
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
三人官女の顔
1.三人官女の顔から折っていきます。(手順は実際より大きな折り紙で説明します)折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。


2.角を中心に合わせて折りすじをつけます。


3.角を折りすじの中心に合わせて折ります。(縦横が折りすじや折り紙の端と平行になっているか見ながら折るといいです。)


4.折りすじで折ります。


5.下の端を折りすじに合わせて折ります。


6.もう一度折りすじに合わせて折ります。


7.今折ったところを戻します。

8.点線で後ろに折ります。


9.角と角を合わせて点線で折ります。


10.裏返します。

11.下の端を一番上の折りすじに合わせて折ります。


12.点線でしっかり折りすじをつけます。


13.折ったところを戻し、横の折り目を開きます。



14.ひし形の真ん中の縦の折りすじを押し込み、谷折りにします。


15.ひし形の折り筋をつまんで山折りにします。



16.反対側も同様に折ります。


17.折りすじに沿って左右のひし形をつぶすように折ってたたみます。






18.折りすじで下から上に2枚めくります。


19.内側にめくります。


20.裏返します。

21.ペンや丸シールで自由に描き入れたら、三人官女の顔の完成です。(今回はほっぺに5mm、目に3mmの丸シールを使用しました)

三人官女の着物
22.続いて着物を折っていきます。折り紙の白い面を上にして置き、上の端を2mm空けて点線で折ります。


23.裏返します。

24.左右の端を合わせて折りすじをつけます。


25.両手で持って筒状に丸めます。

26.左側の隙間に、右側の白い面をはさみます。



27.2つの角をぴったり合わせます。


28.襟の合わせ目と折りすじをぴったり合わせて、平らにつぶして折ります。


29.裏返します。

30.点線で折りすじをつけます。


31.(立てて飾る場合)角度を調節したら、立てて飾れる着物の完成です。


32.(平面で飾る場合)角を折りすじに合わせて折ります。


33.点線で折って隙間にしまいます。


34.裏返したら、平面で飾れる着物の完成です。

顔と着物を貼り合わせる
35.顔と着物を組み合わせます。

36.着物の上の端にのりを塗り、顔の隙間に差し込んで貼ります。


37.同じものを全部で3個作ります。

三人官女の小物(三方・銚子・長柄銚子)
38.続いて三方(さんぽう)を作ります。(手順は実際より大きな折り紙で説明します)小物用の正方形の折り紙の色の面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。


39.点線で半分に折ります。


40.1枚めくって点線で折ります。


41.裏返します。

42.左右の端を折りすじに合わせて折ります。


43.角を開いてつぶすように折ります。


44.反対側も同様に折ります。

45.左右の端を色の境目に合わせて折ります。


46.裏返します。

47.黒く塗った丸シールを貼ったら、三方の完成です。(直接描きこんでもOKです)

48.続いて長柄銚子(ちょうし)と銚子を折っていきます。(こちらも実際より大きな折り紙で説明します)正方形の折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。


49.左右の端を合わせて折りすじをつけます。


50.角と角を合わせて折りすじをつけます。


51.折りすじに沿って、角を内側に折り込みます。





52.角と角を合わせて折ります。


53.右端から角が少し出るように折り返します。


54.下の端を今折った角に合わせて折ります。


55.角を折って丸みを出します。


56.浮いたところをのり付けします。

57.裏返します。

58.同じものをもう1つ作ります。

59.長方形の折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。


60.上下の端を折りすじに合わせて折ります。


61.のりを塗り、点線で半分に折って貼り合わせます。



62.同じものをもう1個作ります。

63.今作ったパーツを1個ずつ用意し、のりで貼り合わせたら、長柄銚子の完成です。


64.残りのパーツの細長い方を、点線で半分にして折りすじをつけます。


65.折りすじの少し外側で斜めに折ります。


66.残ったパーツを画像のように貼り合わせたら、銚子の完成です。


67.向かって左から、銚子、三方、長柄銚子の順に、三人官女の胸元に貼り付けたら、三人官女の完成です。


68.立てて飾った場合はこんな感じです。

以上、「三人官女」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもひな祭りの飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。