このページでは折り紙の「腕時計」をまとめています。父の日や敬老の日等に子供からお父さん・おじいちゃんへのプレゼントにもおすすめな2作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
腕時計(伝承)折り方図解

伝承作品の「指輪」をアレンジして、腕時計を折ってみました。
文字盤の横の部分が、オリジナルの作品よりスッキリしています。
通常サイズの折り紙で折ると、大人の手首につけるは少し短めの長さなので、ベルトに輪ゴムをつけることをオススメします。

お子さんはこういうのつけるの、すごい喜びますよね!
お子さんからお父さん・おじいちゃんへ、父の日・敬老の日のプレゼントや、バレンタインデーに折るのもオススメです。
広告
「腕時計」の折り方手順
- STEP.1折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2角を中心に合わせるように点線で折ります。
- STEP.3上下の端を折りすじに合わせるように点線で折ります。
- STEP.4点線で半分に折ります。
- STEP.5角を中心に合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.6折りすじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。
- STEP.7反対側も同様に折ります。
- STEP.81枚めくって、上下の端を点線に合わせるように折ります。
- STEP.9裏側も同様に折ります。
- STEP.101枚めくって、点線で折ります。
- STEP.11裏側も同様に折ります。
- STEP.12折ったところを広げて、中心部分を指で広げて形を整えます。
- STEP.13裏返します。
- STEP.14両端を点線で折ります。
- STEP.15折ったところに輪ゴムを引っかけ、テープなどで固定します。
- STEP.16反対側も同様に輪ゴムを固定したら、腕時計の完成です。お好みで、自由に文字盤を描き入れてください。