このページでは折り紙の「菜の花」をまとめています。春の飾り等におすすめな2作品を掲載中です。折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
更新履歴
- 2023年3月16日「菜の花(原案:おりがみの時間)」を追加しました
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
菜の花2(原案:おりがみの時間)折り方図解


おりがみの時間考案の「菜の花2」です。
「クローバー」「お花」と同じパーツを使って、菜の花を作ってみました。
パーツが多いので時間はかかりますが、各パーツの折り方は比較的簡単です。
よかったら、コツコツと折ってみてくださいね。
「菜の花2」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「菜の花2」の折り方手順
完成イメージはこちら↓


- 花用折り紙①(3.75㎝×3.75㎝)お好みの枚数
- 花用折り紙②(7.5㎝×7.5㎝)1枚
- 茎・葉用折り紙(15㎝×1.875㎝)3枚
- 丸シール(5㎜/黃)花用折り紙と同じ枚数
- のり
- はさみ
※丸シールがなければ、穴あけパンチで抜いた折り紙でもOKです。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
菜の花パーツ1「花①」
1.折り紙の白い面を上にして置き、左右の端を合わせて折りすじをつけます。




2.上下の端を合わせて半分に折ります。




3.さらに半分に折ります。




4.折り紙を広げます。


5.左右の端を折りすじに合わせて折ります。




6.折り紙を裏返します。


7.上下の端を、それぞれ一番端の折りすじに合わせて折ります。




8.角を開いてつぶすように折ります。






9.折りすじで折ります。




10.折り紙を裏返します。


11.上下の端をつまんで持ち、後ろを引き出しながら中心の折りすじに合わせて折ります。






12.折り紙を裏返します。


13.左右の端を中心に合わせて折りすじをつけます。




14.角を開いてつぶすように折ります。






15.点線で角を8ヶ所折ります。




16.折り紙を裏返します。


17.中央に丸シールを貼ったら、花パーツ①の完成です。


18.同じものをお好みの数作ります。


菜の花パーツ2「花②」
※手順は実際より大きいサイズの折り紙で説明します
1.折り紙の白い面を上にして置き、角と角を合わせて折りすじをつけます。




2.上下の角を中心に合わせて折ります。




3.左右の角を中心に合わせて印をつけます。






4.左右の角を印に合わせて折ります。




5.裏返したら、花パーツ②の完成です。


菜の花パーツ3「茎①」
1.折り紙の白い面を上にして置き、左右の端を合わせて折りすじをつけます。




2.左右の端を折りすじに合わせて折ります。




3.折りすじで半分に折り、のり付けしたら、茎パーツ①の完成です。




菜の花パーツ4「茎②」
1.茎パーツ①と同じものをもう1つ作ります。


2.上下の端を合わせて折りすじをつけます。




3.折りすじで半分に切り離します。


4.それぞれ真ん中で折ってV字型にしたら、茎パーツ②の完成です。


菜の花パーツ5「葉」
1.折り紙の縦の長さを3等分して折りすじをつけます。




2.折りすじに沿ってハサミで切り離します。(そのうち1枚は使いません)


3.切り離した折り紙の白い面を上にして置き、左右の端を合わせて折りすじをつけます。




4.上下の端を折りすじに合わせて折ります。




5.フチを折りすじに合わせて折ります。




6.裏返したら、葉パーツの完成です。


7.同じものをもう1つ作ります。


仕上げ
1.花②、茎、葉パーツを画像のように貼り合わせます。


2.花①パーツをお好みの位置に貼り付けたら、菜の花の完成です。

