このページでは折り紙の「ケーキ」をまとめています。誕生日やその他お祝いの飾りにぴったりのかわいいケーキを掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
ケーキ(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「ケーキ」です。
以前から作りたいモチーフの1つでしたが、「バースデーケーキ」のリクエストもいただいたので考えてみました。
折り紙2枚で、クリームといちごの乗ったケーキができます。
「ろうそく」をつけると、より豪華なケーキになります。

15㎝の折り紙で作ると、リースやバースデーカードなどにちょうどいいサイズになります。
壁面などに飾りたい場合は、大きな折り紙で作ってみてください。
以前いただいた「えがおりがみ(60×60㎝)」で折ってみたら、本物のホールケーキより大きなケーキができました。

よかったら折ってみてくださいね。
「ケーキ」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「ケーキ」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

- いちご・クリーム用折り紙(7.5㎝×15㎝)1枚
- スポンジ用折り紙(7.5㎝×7.5㎝)1枚
- 丸シール(8㎜/赤)3枚
- のり
※丸シールがなければ、ペンで直接描けばOKです。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
ケーキパーツ①「いちご・クリーム」
1.折り紙の色の面を上にして置き、上下の端を合わせて折りすじをつけます。


2.上下の端を折りすじに合わせて折り、戻します。


3.左右の端を合わせて折りすじをつけます。


4.左右の端を折りすじに合わせて折ります。


5.もう一度、左右の端を折りすじに合わせて折ります。


6.折り紙を広げます。

7.折り紙を裏返します。

8.右から3番目の折りすじをつまんで持ち、1つ左の折りすじに合わせて段折りします。



9.左から3番目の折りすじをつまんで持ち、1つ右の折りすじに合わせて段折りします。



10.右から2番目の折りすじをつまんで持ち、1つ右の折りすじに合わせて段折りします。



11.左から2番目の折りすじをつまんで持ち、1つ左の折りすじに合わせて段折りします。



12.上の端を、一番上の折りすじに合わせて折ります。


13.角を開いてつぶすように折ります。



14.左右の角も開いてつぶすように折ります。



15.フチとフチを合わせて折ります。


16.点線で折ります。


17.角を下から上にめくります。


18.角と角を結ぶ線で折り上げます。


19.折り紙を裏返します。

20.下の端を、一番下の折りすじに合わせて折ります。


21.角を開いてつぶすように折ります。



22.つぶしたところを押さえながら、上から下にめくります。


23.点線で折ります。


24.角を少し折って丸みを出します。


25.一番下の折りすじで折ります。


26.折り紙を裏返します。

27.下の端をつまんで持ち、後ろを引き出しながら一番上の折りすじに合わせて折ったら、いちご・クリームパーツの完成です。



ケーキパーツ②「スポンジ」
1.折り紙の白い面を上にして置き、上下の端を合わせて折りすじをつけます。


2.下の端を折りすじに合わせて折ります。


3.もう一度、下の端を折りすじに合わせて折ります。


4.折り紙を広げます。

5.一番下の折りすじで折ります。


6.上の端を、上から2番目の折りすじに合わせて折ったら、スポンジの完成です。


7.いちご・クリームパーツの隙間にスポンジを挟み込んでのり付けします。

8.半分に切った丸シールをスポンジの隙間に貼ったら、ケーキの完成です。

以上、「ケーキ」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも誕生日や食べ物に関するかわいい折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。