今回は、オリジナルでススキを折ってみました。
お月見(十五夜)にススキを探してくるのって、簡単な人とそうでない人といると思います。
我が家も近所には生えていなかったのですが、たまたまその時期にお墓参りをしたときに見つけたので1本もらって帰ろうとしたら、結構草地の奥に入らなければならなかったり、根がしっかりしてて(ハサミがないと難しいです)取れなかったりと、意外と苦労しました。笑
そして、意外と穂がすぐに綿毛のようになってポロポロしてきたりも。
長く飾るなら、折り紙で手軽に作るのがオススメです。
折り方手順
- STEP.1折り紙を点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2折りすじに沿ってハサミで切り離します。
- STEP.3切り離した折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.4左右の端を合わせるようにして、上半分だけに折りすじをつけます。
- STEP.5左右の端を中心に合わせるようにして、点線で折りすじをつけます。
- STEP.6左右の端を今つけた折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。
- STEP.7左右の端をすぐ隣の折りすじに合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.8今つけた折りすじと、折りすじ同士の間にハサミで切り込みを入れます。
- STEP.9右下の角から、矢印の方向に向かって細く折り紙を巻いていきます。
- STEP.10線で囲った部分にのりを塗り、残りも同様に巻いていきます。
- STEP.11穂を一方向にまとめるように軽く折ったら、ススキの完成です。