折り紙「吹き流し」の折り方まとめ2選

折り紙で折った吹き流し

このページでは折り紙の「吹き流し」をまとめています。簡単な吹き流しなど、こどもの日や七夕飾りにおすすめな2作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。

\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /

おりがみの時間の新刊、発売しました!

吹き流し(伝承)折り方図解

折り紙で折った吹き流し
伝承作品

伝承作品の「吹き流し」です。

代表的な伝承作品の七夕飾りでもあります。

ひらひらした吹き流しは、織姫の織り糸を表しているそうで、「お裁縫や機織りが上達しますように」という願いが込められているそうですよ。

七夕以外には、小さな折り紙で折って鯉のぼりと一緒に飾るのもおすすめ。

作り方もデザインもシンプルなので、綺麗な柄の折り紙を使うのもいいですね。

「吹き流し」の折り方手順

1.折り紙を点線で半分に折ります。

2.さらに半分に折ります。

3.点線で半分にして折りすじをつけます。

4.上下の端を折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。

5.白線部分にハサミで切り込みを入れます。

6.折り紙を広げます。

7.切り込みが入っていない折りすじ部分にも、切り込みを入れます。

8.片端にのりを塗り、筒状にしてもう片端と貼り合わせます。

9.吹き流しの完成です。

1 2
折り紙で折った吹き流し

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!