ひな祭りの飾りに使える、ぼんぼりを作ってみました。
伝承作品の「ちょうちん」と「羽子板」をアレンジした作品です。
ちょうちん部分も、土台も、1枚の折り紙で2つ作れます。
4分の1サイズの折り紙で作ると、他の投稿でご紹介した「おひなさま」とちょうどいいサイズのぼんぼりになりますよ。

動画でも折り方を紹介しています↓
ぼんぼりの作り方
1.最初にちょうちん部分から折ります。
折り紙の白い面を上にして置き、点線で折りすじをつけます。


2.角を折りすじの少し手前まで折ります。


3.点線で後ろに折ります。


4.裏側の角の位置を目安に、点線で折ります。



5.残りの3つの角も同様に折ります。

6.裏返します。

7.角を開いてつぶすように折ります。



8.反対側も同様に折ったら、ちょうちん部分の完成です。

9.続いて土台を折っていきます。
折り紙の白い面を上にして置き、点線で折りすじをつけます。


10.下の端の長さの3分の1の位置と、左上の角を結ぶ線で折ります。


11.反対側も同様に折ります。


12.上の端を少し折ります。


13.裏返します。

14.先ほど折った端に合わせて、点線で折ります。



15.左端を折りすじに合わせて折り、浮いた角を開いてつぶすように折ります。




16.反対側も同様に折ります。

17.裏返したら、土台部分の完成です。

18.ちょうちんと土台をテープで貼り合わせ、同じものをもう1つ作ったら、ぼんぼりの完成です。


ぼんぼりと一緒に映っているおひなさまは、こちらの記事で作り方を紹介しています。↓