ぼんぼり(原案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「ぼんぼり」です。こちらは伝承作品の「ちょうちん」と「羽子板」をアレンジした作品です。
ちょうちん部分も、土台も、1枚の折り紙で2つ作れます。
4分の1サイズの折り紙で作ると、おりがみの時間考案の「お雛様」とちょうどいいサイズのぼんぼりになりますよ。

「ぼんぼり」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「ぼんぼり」の折り方手順
完成イメージ↓

お願い
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.最初にちょうちん部分から折ります。
折り紙の白い面を上にして置き、点線で折りすじをつけます。


2.角を折りすじの少し手前まで折ります。


3.点線で後ろに折ります。


4.裏側の角の位置を目安に、点線で折ります。



5.残りの3つの角も同様に折ります。

6.裏返します。

7.角を開いてつぶすように折ります。



8.反対側も同様に折ったら、ちょうちん部分の完成です。

9.続いて土台を折っていきます。
折り紙の白い面を上にして置き、点線で折りすじをつけます。


10.下の端の長さの3分の1の位置と、左上の角を結ぶ線で折ります。


11.反対側も同様に折ります。


12.上端を少し折ります。


13.裏返します。

14.先ほど折った端に合わせて、点線で折ります。



15.左端を折りすじに合わせて折り、浮いた角を開いてつぶすように折ります。




16.反対側も同様に折ります。

17.裏返したら、土台部分の完成です。

18.ちょうちんと土台をテープで貼り合わせ、同じものをもう1つ作ったら、ぼんぼりの完成です。


以上、「ぼんぼり」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもひな祭りの飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。