折り紙「あじさい」(考案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「あじさい」です。
簡単なあじさいの作り方を考えてみました。
花を切って作るので、たくさん作りたいときに便利です。
きれいな色で作ってみてくださいね。
「あじさい」の折り方(動画で解説)
動画で折り方を見たい方は、下の YouTube 動画をご覧ください。
「あじさい」の折り方(写真で解説)
完成イメージ

用意するもの
- 花用折り紙(3.75×3.75㎝)お好みの数
- 葉用折り紙(7.5×7.5㎝)お好みの数
- 台紙用折り紙(お好みの大きさ)1枚
- のり
- はさみ
- (お好みで)花芯用丸シール(5㎜)お好みの数
お願い
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
あじさいの花
【1】点線で半分に折る。


【2】点線で半分に折る。


【3】点線で半分に折る。


【4】一番大きい角を、丸くなるように切り落とす。


【5】折り紙を広げる。

【6】同じものをお好みの数作る。

【7】作りたいあじさいのサイズより一回り小さく切った台紙を用意し、花を隙間なく貼っていく。(のり付けは花の中心だけにすると、花びらが浮いてかわいい)



【8】おまんじゅう形になるように花を足したら、あじさいの花の完成。

あじさいの葉
【1】「葉っぱ(伝承作品)」を作る。

あじさいの仕上げ
【1】花と葉を貼り合わせたら、あじさいの完成。

【2】お好みで、花の中央に丸シールを貼ってください。

以上、「紫陽花」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも梅雨の飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。