折り紙「紫陽花」の折り方まとめ9選

折り紙で折った紫陽花
Designed by おりがみの時間
広告

このページでは折り紙の「紫陽花(あじさい)」をまとめています。簡単な紫陽花、立体的な作品など梅雨の季節飾りにおすすめな9作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。

▼更新履歴
2023年5月12日「あじさい(原案:おりがみの時間)」を追加

\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /

あじさい(原案:おりがみの時間)折り方図解

折り紙で折った紫陽花
Designed by おりがみの時間

おりがみの時間考案の「あじさい」です。

以前からずっと作りたかったモチーフ、「あじさい」を作りました。

クローバー」、「お花」、「菜の花」と同じ折り方です。「葉っぱ」は伝承作品です。

中央に貼るシールの大きさや、折り紙の色を変えるだけでまた違った雰囲気になりますね。

梅雨の飾りに、よかったら折ってみてくださいね。

広告

「あじさい」の折り方動画

折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。

「あじさい」の折り方手順

完成イメージはこちら↓

用意するもの
  • 花用折り紙(7.5㎝×7.5㎝)お好みの枚数
  • 台紙用折り紙(7.5㎝×7.5㎝)1枚…見えないので何色でもOK
  • 葉っぱ用折り紙(7.5㎝×7.5㎝)1枚
  • 花用丸シール(5㎜/白)花と同じ枚数

※丸シールがなければ、穴あけパンチで抜いた折り紙でもOKです。

おねがい
  • 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
    ※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます
  • 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい

…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。

あじさいの花

※手順は実際より大きいサイズの折り紙で説明します

1.折り紙の白い面を上にして置き、左右の端を合わせて折りすじをつけます。

2.上下の端を合わせて半分に折ります。

3.さらに半分に折ります。

4.折り紙を広げます。

5.左右の端を折りすじに合わせて折ります。

6.折り紙を裏返します。

7.上下の端を、それぞれ一番端の折りすじに合わせて折ります。

8.角を開いてつぶすように折ります。

9.折りすじで折ります。

10.折り紙を裏返します。

11.上下の端をつまんで持ち、後ろを引き出しながら中心の折りすじに合わせて折ります。

12.折り紙を裏返します。

13.左右の端を中心に合わせて折りすじをつけます。

14.角を開いてつぶすように折ります。

15.点線で角を8ヶ所折ります。

16.折り紙を裏返します。

17.中央に丸シールまたは丸く切った折り紙を貼ったら、花パーツの完成です。

18.同じものをお好みの数作ります(今回は12個作りました)。

19.台紙用折り紙に、隙間なく花パーツを貼り付けます。

20.残りの花パーツをバランスを見ながら貼り付けたら、あじさいの花の完成です。

あじさいの葉っぱ

「葉っぱ」の折り方は以下のリンク先をご覧ください。
葉っぱの折り方

あじさいの仕上げ

あじさいの花と葉を貼り合わせたら、あじさいの完成です。

タイトルとURLをコピーしました