カーネーションねこ(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「カーネーションねこ」です。
以前投稿した、「イースターうさぎ」をカーネーションにアレンジできそうだなと思って作ったのがきっかけです。カーネーションの高さがある分、耳の短いねこさんになりました笑
がくはなくてもいいのですが、あればよりカーネーションらしく見えるかと思います。
少しですが隙間があるので、小さくて薄いお菓子なら入れられます。
母の日のプチギフトなどに、良かったら折ってみてくださいね!
「カーネーションねこ」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「カーネーションねこ」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

- 花びら&ねこ用折り紙 (15cm×15cm)1枚
- がく用折り紙 (3.75cm×1.875cm)1枚←折り紙を縦に4等分したものをさらに横に8等分したもの
- (あれば)目、鼻用丸シール(3mm/黒)3枚
- のり
- ペン
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.花びら&ねこのパーツから折っていきます。カーネーションの折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。


2.1枚めくって右端に折り返します。

3.真ん中を右端に合わせて折りすじをつけます。


4.裏返します。

5.左右の端を合わせて折ります。


6.右端を1枚めくって左端に合わせ、折りすじをつけます。


7.折り紙を広げます。

8.上下の端を合わせて半分に折ります。


9.上の端を1枚めくり、下の端に合わせて折ります。


10.真ん中を下の端に合わせて折りすじをつけます。


11.裏返します。

12.上下の端を合わせて折ります。


13.上の端を1枚めくり、下の端に合わせて折りすじをつけます。


14.折り紙を広げます。

5.下の端を折りすじに合わせて折り、戻します。


16.右から3番目の折りすじをつまんで持ち、その左の折りすじに合わせて折ります。




17.左から3番目の折りすじをつまんで持ち、その右の折りすじに合わせて折ります。



18.右から2番目の折りすじをつまんで持ち、その右の折りすじに合わせて折ります。



19.左から2番目の折りすじをつまんで持ち、その左の折りすじに合わせて折ります。



20.一番下の折りすじで折ります。


21.角を開いてつぶすように折ります。



22.左右の角も開いてつぶすように折ります。




23.角と角を合わせて折ります。


24.つぶして折ったところを押さえながら点線で開きます。


25.角と角を合わせて折ります。


26.左右の端を、上から3番目の折りすじに合わせて折り、戻します。





27.折りすじに沿って折りたたみます。



28.裏返します。

29.左右の端を、一番端の折りすじに合わせて折ります。


30.一番上の折りすじで折ります。


31.点線で角を斜めに折ります。(中心部分は折っても折らなくてもいいです)


32.今折ったところをのり付けします。

33.裏返します。

34.点線で後ろに折ります。


35.続いてがくをおります。折り紙の白い面を上にして置き、左右の端を下の端に合わせて折ります。


36.今折った角を、中心の角と同じくらいの高さになるように折り返します。


37.フチとフチを合わせて折りすじをつけたら、がくの完成です。





38.この面にのりを塗ります。

39.がくの角を、カーネーションの端に合わせて貼ります。


40.そのまま折りすじで後ろに折って貼り合わせます。


41.ペンや丸シールで顔を自由に描き入れたら、カーネーションねこの完成です。
