このページでは折り紙の「ヤギ(山羊)」をまとめています。立てて飾れるかわいいヤギさんを掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
ヤギ(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「ヤギ」です。
以前投稿した「ベル」を首に下げてみました。(通常の1/64サイズ…ちっさ‼)
手(前足)を自由に動かせて、後ろの角を起こせば、立てて飾ることもできます。

うちには「オオカミと七匹の子ヤギ」や「3匹のヤギのがらがらどん」などのヤギが出てくる絵本がありますが、オオカミ×ヤギの組み合わせで作るのもいいですね!(ヤギ7匹折らなきゃだけど笑)
良かったら折ってみてくださいね!
「ヤギ」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「ヤギ」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

- 折り紙 (15cm×15cm)2枚
- (あれば)目用丸シール(5mm/白)2枚
- のり
- ペン
※丸シールがなければ、ペンで直接描けばOKです。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
ヤギの顔
1.ヤギの顔に出したい色(ここでは白)を上にして置き、端と端を合わせて折りすじをつけます。


2.折り紙を裏返します。

3.角と角を合わせて折りすじをつけます。


4.角を中心に合わせて折ります。


5.折り紙を裏返します。

6.上の端を折りすじに合わせて折り、戻します。


7.上の端を折りすじに合わせて折ります。


8.折り紙を裏返します。

9.折りすじに沿って折りたたみます。



10.右から左に1枚めくります。


11.下の端を1枚めくり、左の角を開きながら後ろのフチの位置で折ります。



12.左から右に2枚めくります。


13.手順11と同様に折ります。



14.右から左に1枚めくります。


15.角と角を合わせて折ります。


16.フチとフチを合わせて折ります。


17.角と角を合わせて折ります。


18.折り目のすぐ上で折り返します。


19.折り紙を裏返します。

20.ツノの端を起点にして、ツノの延長線上にフチを合わせて折りすじをつけます。


21.折りすじで後ろに折ります。


22.ツノの幅の真ん中辺りを結ぶ線で後ろに折り、浮いたところをのり付けします。


23.ツノを後ろに折ってカーブさせます。


24.ペンや丸シールで顔を自由に描き入れたら、ヤギの顔の完成です。(今回は、目に5mmの丸シールを使用しました)

ヤギの体
1.顔と同じ色を上にして置き、角と角を合わせて折りすじをつけます。


2.折り紙を裏返します。

3.端と端を合わせて折りすじをつけます。


4.折りすじに沿って四角く折りたたみます。



5.右下と左下の端を1枚めくり、折りすじに合わせて折ります。


6.折り目の位置で折りすじをつけます。


7.折ったところを戻します。


8.下の角を1枚めくり、折りすじに沿って角を開いてつぶすように折ります。



9.上から下に2枚めくります。


10.折り紙を裏返します。

11.右下と左下の端を折りすじに合わせて折り、戻します。


12.下の角を1枚めくり、折りすじに沿って角を開いてつぶすように折ります。



13.真ん中のフチを折りすじに合わせて折り、戻します。


14.真ん中のフチを、今つけた折りすじに合わせて折り、戻します。


15.最後につけた折りすじに沿って、角を内側に折り込みます(中割り折り)。



16.中割り折りしたところを開きます。


17.先の角を、横の角を結ぶ線の位置に合わせて折ります。


18.開いたところを戻し、のり付けします。


19.枠内にのりを塗り、折りすじで折り上げて貼ります。


20.下から上に1枚めくります。


21.右端を折りすじに合わせて折ります。


22.フチを折りすじに合わせて折ります。


23.折り目の位置で角を折り、隙間にしまいます。



24.折りすじで折ります。


25.折り紙を裏返したら、ヤギの体の完成です。

26.体の角にのりを塗り、顔の隙間に差し込んで貼ったら、ヤギの完成です。

27.手(前足)は、お好みで折ってポーズを変えてください。

以上、「ヤギ(山羊)」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも動物の折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。