折り紙「ポチ袋(お年玉袋)」の折り方まとめ15選

折り紙で折ったうさぎのポチ袋
Designed by おりがみの時間
広告

リボン付きお年玉袋(原案:Ayukane)

折り紙で折ったポチ袋
Designed by Ayukane

Ayukaneさん考案の「リボン付きお年玉袋」です。

小さくてぷっくりしたリボンが、熨斗のようにかかっているデザインがとっても可愛いです。

リボンなしでも、ポチ袋ってこんな風に切れば好きな紙で簡単に作れるんだ!と得した気持ちになりました。

↓折り方は動画でチェック↓

リボン付き封筒(原案:みたらしあん)

折り紙で折ったポチ袋
Designed by みたらしあん

みたらしあんさん考案の「リボン付き封筒」です。

名前は「封筒」となっていますが、サイズが10×6㎝と小さめで、市販のポチ袋くらいのサイズなので、お正月のお年玉入れとしても使えそうです。

女の子へのお年玉ポチ袋として使ったら、喜ばれそう。中身を抜いた後も、大事にしてくれるかもしれませんね。

折る工程で、リボンの結び目が突然現れたときには、思わず「おおっ」と声が出てしまいました。笑

↓折り方は動画でチェック↓

リボン付きポチ袋(原案:niceno1)

折り紙で折ったポチ袋
Designed by niceno1

niceno1さん考案の「リボン付きプレゼント レター ポチ袋」です。

折り紙の両面の色がプレゼント本体とリボンの色として出るので、両面折り紙を使うのもオススメです。

リボンの端にリボン風に切り込みを入れ、シールの代わりにリボンの結び目風に切った折り紙を貼り付けてみました。

ポチ袋は、お札を小さくたたんでから入れるものが多いですが、こちらはプレゼントを開封すると、お札が折らずに入れられるところが面白いなと思いました。

プレゼントなのでクリスマスのお小遣いや、お正月のお年玉のポチ袋としても使えて良いですね。

↓折り方は動画でチェック↓

お守り袋(原案:Oriya小町)

折り紙で折ったお守り
Designed by Oriya小町

Oriya小町さん考案の「お守り袋」です。

お守りの袋も、結び飾りも折り紙で出来ます。

中にはちゃんと物が入れられるようになっているので、受験や試合などを控えた方にプレゼントするのもオススメです。

個人的には、この結び紐が裏面の色もちょっと出して折られているところがオシャレで気に入っています。

結び紐には両面折り紙を使ってもいいですね。

お守り袋と結び飾りの色の組み合わせを考えるのも楽しいです。

お手紙やお年玉のポチ袋として使うのもオシャレですね。

手作りでも、思いのこもったお守りが贈れますよ。

↓折り方は動画でチェック↓

鶴のぽち袋(原案:カミキィ)

折り紙で折った鶴のポチ袋
Designed by カミキィ

カミキィさん考案の「ツルのぽち袋」です。

お金を入れるところが、500円玉よりも一回り大きいので、小銭も、折ったお札も入れられます。

海外旅行に行ったときに、ホテルにチップと一緒に折り紙を置いておくと海外の方に喜ばれますが、折り紙でポチ袋を折って、中にチップを入れるのもいいですね!

セリアで初めて買った、「レースペーパー」の折り紙を使用してみました。細かく折る折り紙には向きませんが、和紙の質感が優しくて気に入っています。

↓折り方は動画でチェック↓

くまのポチ袋(原案:カミキィ)

折り紙で折ったクマのポチ袋
Designed by カミキィ

カミキィさん考案の「くまのポチ袋」です。

クマの顔の下にある角を引き出すと、お金の出し入れができます。

顔の書き方を変えれば、ネコとかトラとかリスとかにもなりそうですね。

小さなお子さんにお年玉をあげるときに使ったら、「どうやって作ったの~??」と人気者になれそうです。

↓折り方は動画でチェック↓
タイトルとURLをコピーしました