牛のポチ袋(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「牛のポチ袋」です。
2019年にオリジナルで作った「いのしし」のポチ袋と基本の折り方は一緒です。
黒い牛さん、茶色い牛さん、白に黒の模様の牛さんの3パターン作ってみました。
3つ折りや4つ折りにしたお札が入れられるので、丑年のお年玉に良かったら折ってみてください♪

小さい子はお年玉の中身がわからないのでもらっても「?」な反応ですが、動物の折り紙をもらったときはずっと手に握っていてくれるかもしれませんよ。
そのうち中身だけ出して袋はポイっ、な年齢になっていくんでしょうが、いつまでも可愛い子でいてね!の願いを込めて折ってみましょう。笑
「牛のポチ袋」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「牛のポチ袋」の折り方手順
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.折り紙の白い面を上にして置き、点線で折りすじをつけます。


2.角を中心に合わせるようにして、点線部分だけ折りすじをつけます。



3.角を折りすじに合わせるようにして、点線部分だけ折りすじをつけます。



4.角を折りすじに合わせて折ります。


5.角を折りすじに合わせて折ります。


6.角を中心に合わせて折ります。


7.角を下の端に合わせて折ります。


8.角を上端に合わせるようにして、点線部分だけ折りすじをつけます。



9.角を折りすじに合わせるようにして、折りすじをつけます。


10.角を折りすじに合わせて折ります。


11.角を折りすじに合わせて折ります。


12.裏返します。

13.角を折りすじに合わせて折ります。


14.折り目の少し下で折り返します。


15.今折ったところを広げ、最初の折りすじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。



16.もうひとつの折りすじに沿って角を外側に引き出します。



17.反対側も同様に折ります。

18.点線で折りすじをつけます。


19.折りすじに沿ってハサミで切込みを入れます。

20.点線で折りすじをつけます。


21.折りすじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。




22.裏返します。

23.点線で後ろに折ります。


24.顔を自由に描き入れたら、牛のポチ袋の完成です。(画像の目→8mm白丸シールにペンで黒目を描いたもの。鼻→黒く塗った5mm丸シールを半分に切ったもの。)

25.三つ折りや四つ折りにしたお札が横向きに入れられます。牛の顔部分が浮くので、のりでとめてください。


