ネズミのポチ袋(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「ネズミのポチ袋(全3パターン)」です。
子年のお年玉袋として使えるネズミのポチ袋。折り紙の裏面の色が出るので、両面折り紙を使うのもおすすめです。
最近はお盆やこどもの日なんかにもお金をもらう機会があるようなので、普通のネズミの封筒としても使って下さい♡
ネズミの顔以外の折り方を変えると、ポチ袋の形もかわるので、お好みのタイプで折ってみてくださいね。
広告
「ネズミのポチ袋」の折り方手順
おねがい
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
ネズミのポチ袋①
- STEP.1ねずみの顔の色に出したい色を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.2折り紙の端を折りすじに置合わせるように、点線で折りすじをつけます。
- STEP.3裏返します。
- STEP.4角を中心に合わせるように点線で折りすじをつけます。
- STEP.5裏返します。
- STEP.6点線で半分にして折りすじをつけます。
- STEP.7折りすじに沿って画像のように折りたたみます。
- STEP.8点線で折ります。
- STEP.9点線で折りすじをつけます。
- STEP.10折りすじに折って角を内側に折り込みます(中割り折り)。
- STEP.11反対側も同様に折ります。
- STEP.12点線で後ろに折ります。
- STEP.132本の線を合わせるように折ります。
- STEP.14反対側も同様に折ります。
- STEP.15点線で折ります。
- STEP.16点線で折り、端を耳の下に挟みこみます。
- STEP.17ペンや丸シールなどで自由に顔を描き入れたら、ネズミのポチ袋①の完成です。
ネズミのポチ袋②
- STEP.1ネズミのポチ袋①のSTEP.1-12と同様に折ります。
- STEP.2ネズミの顔はそのままで、点線で折り紙を裏返します。
- STEP.32つの角を合わせるように点線で折ります。
- STEP.4点線で後ろに折ります。
- STEP.5点線で折り、端をネズミの顔の下に挟みます。
- STEP.6ペンや丸シールなどで自由に顔を描き入れたら、ネズミのポチ袋②の完成です。
ネズミのポチ袋③
- STEP.1ネズミのポチ袋①のSTEP.1-7と同様に折ります。
- STEP.2点線で折ります。
- STEP.3点線で折ります。
- STEP.4点線で折りすじをつけます。
- STEP.5折すじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。
- STEP.6角を少し起こして点線の折りすじで折ります。
- STEP.7反対側も同様に折ります。
- STEP.8点線で後ろに折ります。
- STEP.9角を隙間にしまうように点線で折ります。
- STEP.10裏返します。
- STEP.11折りすじと折りすじを合わせるように点線で折ります。
- STEP.12点線で折りすじをつけます。
- STEP.13折りすじに沿って角を内側に折り込みます(中割り折り)。
- STEP.14反対側も点線で折り、角を隙間にしまいます。
- STEP.15はみ出た角を後ろの隙間に折り込みます。
- STEP.16裏返します。
- STEP.17ペンや丸シールなどで自由に顔を描き入れたら、ネズミのポチ袋③の完成です。